スタッフ体験記録

 

よく噛むこと

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は噛むことでもたらす効果についてお話していきます。 人間の体にとって噛むことはとても大切なことで重要な効果を8つもたらすと言われています。

  • 胃腸の働きを良くする
    唾液中の消化酵素の分泌が盛んになり細かく噛み砕くことで胃腸への負担を和らげることが出来ます。
  • 虫歯・歯周病・口臭の予防

    噛むことで唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まり、虫歯や歯周病・口臭の予防になります。

  • 肥満を防止する

    噛む回数を増やすと食事をゆっくり摂ることになります。すると満腹中枢が刺激されるまでに時間がかかるため一度に食べ過ぎてしまうことを防げます。
    また、多く噛んで消化が効率的に進み栄養素がより早く吸収されることも満腹感を得やすくなる要因です。

  • 脳の働きを活発にする

    しっかり噛むことで口腔内の筋肉が刺激され脳に咀嚼の情報が送られて、脳は血流を増加させる反応を示します。これにより脳に酸素や栄養素を運ぶ血液の流れが増えて脳の機能が活性化されます。

    また、咀嚼にはストレスを軽減する効果もあります。 ストレスが軽減されると脳の血流が増加し脳の機能が活性化されることが分かっています。

  • 体力の向上

    よく噛むと全身に活力がみなぎり体力が向上します。

  • 味覚が発達する

    じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。

  • 発音がはっきりする

    よく噛めばその分舌や唇・口腔内の筋肉が鍛えられます。 口周りの筋肉が発達し言葉の発音もはっきりします。

  • 癌を予防する

    唾液に含まれる酵素には食品中の発がん物質の発がん性を抑制する働きがあると言われています。 ただし、発がんのメカニズムは複雑であり単一の酵素や食物繊維だけで完全に予報できるわけではありません。

    適度な運動や健康的な食生活、喫煙や過剰な飲酒を避けるなど多角的なアプローチが必要です。しっかり噛むためには正しいかみ合わせが必要です。 「上下の噛み合わせが悪い」「上手く噛み合わない」「噛むと頭が痛い」「食べ物を上手く噛みきれない」などの症状があると違和感や痛みがありたくさん噛むことが難しくなります。

    また、噛み合わせが正常でないと噛む回数が減るだけではなく、磨きにくく磨き残しが増え虫歯や歯周病を発症するなどのリスクもあります。 噛み合わせを治すためには矯正治療が必要となるため気になる方はお気軽にご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

TCHについて

みなさん、こんにちは。 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回はTCHについてのお話です。

TCHとは

TCHとはTooth Contacting Habitといって歯列接触癖のことを指します。 これは無意識に上下の歯を持続的に接触させてしまう癖のことです。 なにもしていない時、人間の歯は上下が接触していません。 唇は閉じていても上下の歯は触れていないのが通常です。

上下の歯は1日の中で会話や食事の時間を含めても接触している時間は約20分と言われています。 上下の歯の接触と聞くとかみしめや食いしばりが思い浮かぶかと思いますが、実際には強く食いしばることはなく上下の歯が接触する程度の力でも口を閉じる筋肉は働いてしまいます。

弱い力でも接触している時間が長ければ筋肉は疲れてしまう為、顎関節は押さえつけられていることになってしまい感覚が敏感になり痛みを感じやすくなります。 さらにTCHがあると顎への負担が増えるだけでは無く知覚過敏、破折、詰め物が壊れるなどの影響が出やすくなります。 TCHがあるから必ずなるという訳ではありませんが加齢とともに自覚症状が出るため、早い時点でTCHがあるかどうか気づくことが重要です。

TCHの原因

TCHになる主な原因として
・パソコンやスマホの操作で下を向いた状態になり自然に歯が接触してしまう
・ストレスなど軽度な緊張が持続することで歯の接触する機会が増える
などがあげられます。

TCHのチェック法

自分がTCHかどうか簡単にチェックする方法があります!

1.姿勢をまっすぐにして前を向き目を閉じる

2.唇を閉じる

3.上下の歯が触れないように離しておく

これで違和感があれば普段から歯と歯が接触している可能性が高いです。その他にも頬の内側の粘膜に白く横線が入っていたり、舌に歯形のようなガタガタした線が残っていたり、歯がまっすぐにすり減っていたりする場合はTCHが疑われます! TCHの治療法 TCHを治すには自分で意識して歯と歯を離すことが重要です。

仕事でパソコンやスマホを集中して作業していたりすると触れてしまいがちなので、見えるところに歯と歯を離すと書いた紙を貼るなどして意識してみましょう。 こうした意識づけを3ヶ月ほど行うことで習慣化されTCHが無くなっていきます。 その他にもストレスもTCHの原因の為、ストレスフリーな生活を行うことも重要です。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯ブラシをするタイミングだけで
虫歯のリスクを下げられる??

みなさんこんにちは。 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今日は歯ブラシをするタイミングについてです。

歯磨きするタイミング

歯磨きはお口の中にある食べかすや歯の表面についた虫歯菌のもとである白い汚れ(歯垢)を取り除きお口の中をキレイにすることです。 歯垢はむし歯や歯周病の主な原因となります。 歯ブラシで歯垢を除去することでお口の中の病気やトラブルを防ぐことができます。

1.歯磨きの回数は最低2回

毎食後磨く(1日3回)がベストですが、お仕事や学校が忙しく1日の歯磨き回数が0〜1回の方もいます。 歯磨き回数はむし歯や歯周病の観点から考えると最低でも2回、出来るなら毎食後がベストです。 1日の歯磨き回数が0〜1回の方は1日2〜3回磨く方と比べてむし歯や歯周病のリスクがかなり高くなっています。 また、お口の中だけでなく歯の影響は全身疾患にまで関係してきます。

2.ご飯を食べた後

以前に説明した通りご飯を食べると食べかすの中の糖分をエサにしてむし歯菌が増えます。そしてこれが歯垢となり歯の表面に付着してしまいます。むし歯菌は酸を作るので歯の表面に付着した汚れから酸を発生させ歯を溶かしてしまいます。歯が溶けた状態がみなさんの知っているむし歯です。 食後の歯磨きは基本的に食べ終わってから30分以内に始めるのが効果的です。

3.就寝前の歯磨き

人は眠っている時、お口の中の唾液の分泌量が減り細菌がとても増えやすい環境になっています。そこに加えて歯磨きをせずに寝てしまうと更にむし歯と歯周病のリスクが高まってしまいます。1日の中で最も重要な歯磨きが夜寝る前です。朝、昼に磨く時に比べて時間を長く取り丁寧に磨くことがとても大切です。この時の時間は5分以上がおすすめです。更にフロスや歯間ブラシもして歯と歯の隙間や歯茎の中に隠れた菌もしっかり落とすことも重要になります。殺菌効果のある洗口剤を使用するのもオススメです。

食後すぐには磨かない方がいい?!

ここ最近テレビなどで食後すぐに歯を磨くと歯を溶かしてしまう、といった記事をよく見かけます。実際に患者様にもすぐは磨かない方が良いと見たんです!という方もいらっしゃいます。

しかし、これは酸性の炭酸飲料などに歯の象牙質を90秒浸してそれを口の中に戻して歯磨きをした場合のむし歯ではなく、歯の酸蝕症という疾患のことについて書いたものになります。 唾液には酸を中和する働きがあります。

ですが普通の食事内容であれば食後すぐに歯磨きをした方が歯を守る効果が得られます。基本的には食後すぐに歯ブラシを行う習慣をつけ、酸性の食品を多く食べたり飲んだりとした場合には30分程あけて歯磨きをするのが歯へのダメージは最小限で抑えることが可能です。

しかし、基本的には食後すぐの歯ブラシを推奨しますが酸性飲料や酸性食品を多く日頃から摂取している場合には酸によって歯が脱灰(歯の表面からミネラル分が溶けだすこと)した歯の表面を歯ブラシですぐに磨くと傷をつけてしまう可能性があるので、頻繁に酸性の物を摂取している方はすぐに歯ブラシはせず、唾液が中和するまで30分程時間を空けてから歯ブラシすることをおすすめします。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

電動歯ブラシと歯ブラシの違い

みなさんこんにちは!中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。今日は電動歯ブラシについてお話ししたいと思います。

歯茎が下がる原因

*電動歯ブラシ

電動歯ブラシはブラシが自動で動くもののことです。ブラシが様々な動きをするように設計されている為手で磨く手間が省くことができます。また、電動歯ブラシの中にも3つの種類があります。

①電動歯ブラシ

ブラシが自動で振動や回転をして汚れを落とします。手を動かさなくとも汚れが落ちるので子供〜高齢者まで誰でも簡単に歯磨きをすることが可能です。1分間に約3千~7千回ほど回転します。

②音波ブラシ

音波ブラシはブラシのヘッドが高速振動します。ヘッドを高速振動させることで音波を発生させて毛先が触れていない部分まで汚れを落とします。従来型の電動歯ブラシと同じように手を動かして磨く必要がなく誰でも簡単に歯磨きができます。歯周病予防をしたい方にもおすすめです。音波ブラシは約1分間に2万~4万回振動します。

③超音波電動歯ブラシ

超音波電動歯ブラシは音波ブラシよりも振動が細かい歯ブラシです。目に見えないほどの早さで細かく動くのが特徴で歯垢の中にいる細菌や虫歯菌を除去することができます。しかし振動が弱いので通常の歯ブラシのように手を動かす必要があります。1分間に120万回以上の超音波を利用した歯ブラシです。

電動歯ブラシのメリット

お口の中を効率よく磨ける

電動歯ブラシは普通の歯ブラシで手磨きするよりも時間をかけずに効率よく磨くことができます。磨き方も手をたくさん動かさずに軽く当てるだけで歯の表面についた汚れをキレイにすることができます。

年齢に関係なく使える

電動歯ブラシは子供〜高齢者の方まで誰でも上手に歯磨きをすることができます。歯ブラシが自動で振動するので歯ブラシが苦手な方や歯磨きが面倒な方でも楽にできるので手軽にキレイにすることが可能です。

歯にかかる圧が一定になる

電動歯ブラシなら一定の圧力で歯を均等に磨くことができます。普通の歯ブラシだと力の入れ具合によって汚れの落ち具合が変わってしまいますが電動歯ブラシならどの歯も同じ圧で磨くことができるため比較的磨き残しが少なくなります。

クラプロックスPROについて

当院でお勧めしているのはクラプロックスPROという歯科医院のみで販売を行っている音波ブラシです。前回もご紹介したクラプロックスの歯ブラシ。皆様にも柔らかいブラシ毛でご好評頂いておりますが今回は”クラプロックス”シリーズのクラプロックスハイドロソニックプロという音波式電動歯ブラシについてお話していきたいと思います。

ハイドロソニックプロは、歯と歯肉を優しくブラッシングするために独自開発された*クーレン®繊維と、磨きにくい部位にも簡単に毛先が届く*クラカーブ®で口腔内を隅々までしっかり磨けるように構成されています。*クーレン®繊維:歯磨きに適した柔らかさと弾力性を備え安定した性能を発揮します 実際にブラシを触って頂くとふわふわもっちりしています!

気になる方はぜひ当院で触ってみてください! *クラカーブ®:10℃に曲がったブラシヘッドは奥歯の後方や前歯の裏側などにも簡単に毛先が届き、歯の形状に合わせた最適な洗浄ができるように人間工学に基づいて開発されました そしてハイドロソニックプロには付属のブラシが3つついており、それぞれの性能に合わせて使い分けるのをオススメしております。

①パワーブラシヘッド

しっかりパワフルな毛質!健康な歯肉の向け

②センシティブブラシヘッド

非常に柔らかい毛質!
歯肉に炎症がある方向け

①②は歯面にフィットして歯の隅角部にまで毛先が届くしずく型のヘッドです。

③シングルブラシヘッド
(タフトブラシ)

全てのリスク部位へのアプローチに!磨きにくい部位にも毛先が届きます。
⚠︎︎歯ブラシの交換目安→約3ヶ月です!毛先が広がった場合は歯科医院にご相談下さい。

①1分間に22000〜42000回の音波振動(7つの強度レベル)

②1つのボタンで簡単に操作できる(オン/オフの切り替え・強度の変更)

③1回のフル充電で60分間使用可能

(1日4分で2週間使用出来るロングバッテリー搭載)あらゆる口腔環境において、安定した性能を発揮するように設計されているため、炎症部位はもちろん、叢生部位、インプラント治療時、矯正治療中、修復補綴領域(ブリッジなど)にもお使い頂けます。
⚠︎︎センシティブブラシヘッド/シングルブラシヘッド使用時に限られます。

ある調査によると手用歯ブラシの歯垢除去率は8〜9割程度なのに対し、振動数が毎分2〜5万回の音波式電動歯ブラシを使うと平均で約99%もの歯垢除去率を実現することができます。手用の歯ブラシでももちろん口腔内の健康を維持することは出来ますが、クオリティの面ではやはり音波式電動歯ブラシの方が優れていると言えます。ですがクラプロックスハイドロソニックプロは他の電動歯ブラシに比べ高価なため、クチコミや評判が良くても金銭面的に手が出しずらい方も多いようです。しかし買っていただいた方の中には、買ってよかった!と思って頂くことが多い商品なのも確かです。長く使える物になりますので、気になる方は相談なども受け付けますのでぜひ検討してみて下さい。

ハイドロソニックブラシとは

・3ヶ月もつ7段階のパワーで6.7くらいが
人気

・男性は7使う人多いタフトはパワー1で!

・ソニックケアが業界トップ

・ソニックケアは家電メーカーが作った

・ハイドロソニックは歯ブラシ会社が作った

・ソニックケアのブラシは長さが統一なのに対しハイドロは外側が長い構造のため歯を包み込むように磨いてくれて磨き残しも少ない

気になる方はぜひスタッフまでお申し付けください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯茎が下がる原因

こんにちは!中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯茎が下がる原因についてお話していきます。
前に比べて食べ物がよく詰まるようになった、知覚過敏が出るようになってきた、など思い当たる節はありませんか?それは歯茎が下がって起きている症状かもしれません。

歯茎が下がる原因

歯茎が下がる原因

①歯周病

歯周病は歯周組織を破壊するため歯茎が下がる原因になります。だいたい20歳以降から歯周病は発症すると言われています。

②歯ブラシの圧が強い

強い力でゴシゴシ歯を磨くと、歯茎が下がる原因になります。歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう方や硬い歯ブラシを使っている方は圧が強いと考えられます。 歯ブラシの硬さは普通がオススメで、交換目安は約1ヶ月です。

③歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯や歯茎に過剰な力がかかります。これが歯や歯周組織に炎症をもたらし歯茎が下がる原因になります。

④加齢

体と同じく歯茎も加齢により衰えて歯茎が下がります。

歯茎が下がることのリスク

①虫歯になりやすい

歯茎が下がると歯の根元が露出してしまいます。根元の部分は酸に弱く歯面よりも虫歯になりやすく進行も早いです。根元の虫歯は気づきにくく進行が早いため早期発見が大切です。

②知覚過敏

根元の部分が露出すると神経が近くなり刺激を受けやすくなってしまい、知覚過敏を起こします。

③歯間にモノが挟まりやすくなる

歯茎が下がると歯と歯の間の隙間が広がり食べ物が詰まりやすくなることがあります。フロスや歯間ブラシを使用してお掃除することが大切です。

歯茎が下がるのを
予防するには?

①定期検診に通い
正しい磨き方を知る

歯並びや歯磨きの仕方に個人差があるため、個人にあった磨き方を歯科医院で指導を受け、正しい磨き方を身につけることが大切です。またフロスや歯間ブラシなどを使うとより良くなるためホームケアでの使用をオススメします。

②マウスピースを作る

歯ぎしりや食いしばりからのダメージを減らすために夜にマウスピースをつけて寝ることをオススメしています。保険で作ることが出来るため、気になる方はご相談ください。 1度歯茎が下がってしまうともう元の位置には戻らないため、歯茎が下がって症状が出てしまう前に対策することが大切です。

歯周病や歯ぎしり・食いしばりは放っておいても治ることはなくむしろ悪化してしまいます。お口にトラブルがないか定期的に歯科医院に通って健康な状態を保ちましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

リテーナー

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は歯列矯正が終わったあとにつけるリテーナーについてお話していきます。

装着期間と時間

歯列矯正後、歯並びが元に戻らないためにリテーナーを使用します。 基本的に3年程が保定期間と言われています。 最初の2年は矯正期間と同じように食事・歯磨き以外の時間は装着し、最後の1年は就寝中のみ装着します。 初めの数ヶ月は特に歯の周りの骨が安定していない時期で元の位置に歯が戻ろうとするため、重要でありこの保定期間は歯の安定化に必要な時間であり、元の歯並びに戻るリスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たします。

リテーナーの種類

リテーナーには、床タイプ・ワイヤータイプ・マウスピースタイプなどがあります。 当院ではマウスピースタイプのリテーナーを使用しています。 歯列全体を覆うため歯並びの保持が強く、透明なので外見を気にせず長時間使用できます。 また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、マウスピースタイプのリテーナーを使うことで歯や顎への衝撃を緩和でき、歯を守る効果があります。

リテーナーの清掃方法

矯正中のマウスピースと同様でお水と歯ブラシで洗います。 その時に歯磨き粉をつけてお掃除すると歯磨き粉に含まれる研磨剤がマウスピースを傷つけてしまうため、何もつけずに洗いましょう。 また週に数回はマウスピース洗浄剤につけることをオススメしています。 定期的に歯科医師によるチェックと、クリーニングを行うことで美しい歯並びを維持することが出来るため3ヶ月に1度歯科医院への来院をオススメします。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

矯正時の抜歯について

みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は矯正の時になぜ歯を抜くのかお話していきます。

抜歯

抜歯が必要なケースはお口の
状態によって異なりますが、
主に3つあります。

①歯と顎の大きさのバランスが
取れていない

主に、ガタガタやでこぼこの歯並びの人が当てはまります。歯は上顎、下顎の骨に中に生えています。歯を並べるための十分な顎骨のスペースがないと、歯はきれいに並ぶことができません。そのため、歯が重なりあって生えたり、歯茎の上の方で止まってしまう(一般に八重歯とよばれるような)状態になります。歯が並ぶスペースが足りないのに、無理やりきれいに並べようとすると歯が骨からはみ出してしまったり、上下の前歯が無理な傾斜となり口元が膨らんだ仕上がりとなってしまいます。これを解消するためには歯を抜きスペースを空けそのスペースを活用し歯を並べることが必要です。

②上下の前歯が前にでている

歯並びはそこまで悪くないけど前歯だけでている・口元が出ている・口が閉じずらいなどの問題がある場合は抜歯の対象になることがあります。上下左右の4本を抜くことで前歯を後ろに下げることができ、前歯を正しい傾斜・位置に移動することが可能になります。

③上下のかみ合わせにズレがある

かみ合わせのズレとして挙げられるのは出っ歯や受け口があります。この場合、抜歯したスペースを利用して前歯と奥歯の前後的な歯の移動を行い、理想的なかみ合わせに仕上げていきます。かみ合わせによって変わりますが、上2本もしくは下2本の抜歯をすることが多いです。*抜歯する歯 基本的にはかみ合わせにあまり影響しない前から4番目の第1小臼歯か、5番目の第2小臼歯です。他にも「矮小歯」と呼ばれる通常の歯より小さめの歯で形態に異常のある歯や、先天性欠如で生まれつき足りない歯がある場合はその反対側の歯を抜くこともあります。

当院では無料で歯間ブラシのサイズをお測りしています。気になった方はお気軽にご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

舌の病気について

みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は舌の病気についてお話していきます。
舌は私たちが食事をしたり話をするのに欠かせない役割を果たしています。

舌の役割

①味覚を感じる

舌の表面にある味蕾は味覚を感じるセンサーの役割をしています。

②嚥下を助ける

食べ物を口に入れてから飲み込むまで舌は非常に重要な働きをしています。口腔内で食べ物を運び唾液と混ぜるなど、舌を使うことで食べ物を飲みやすい状態にします。

③発声する

出したい音に合わせて舌の位置が変わることによって声帯から出た振動が口腔内で共鳴し音となります。コミュニケーションに欠かせない「声」にも舌の存在は大きく影響しています。舌の病気は舌だけでなく内蔵の不調によって引き起こされるものもあります。全身の健康とも大きく関連しているため、舌もよく観察しておきましょう。

健康な舌は適度な厚み・大きさで表面が潤っており、色は薄紅色や鮮やかなピンク色で、ごく薄く舌苔がついています。舌になんらかのトラブルが起きると白っぽい、また黒ずんでいるなどの色の変化、味覚障害や摂食障害、上手く言葉が発せないなどの症状が現れ生活の質が低下します。

舌の色の変化

①黒くなる

胃の不調の治療薬であるビスマス製剤を服用していると起こることがあります。舌ブラシで舌を磨いたりすると変色を除去することが出来ます。

②青白く滑らかな舌

ビタミンB12欠乏症を原因とする鉄欠乏性貧血または悪性貧血によって起こります。

③赤くなる

猩紅熱(しょうこうねつ)でみられる最初の兆候の場合があり、小児では川崎病や、COVID-19の稀な合併症である小児多系統炎症性症候群の兆候の場合があります。

④赤い滑らかな舌と口に
痛みがある場合

舌の全体的な炎症(舌炎)があるか、食事でのナイアシン(ビタミンB3)の摂取不足による低栄養の一種であるペラグラによって生じている可能性があります。

舌の表面の変化

①溝状舌

舌の表面の溝は溝状舌といい、特に治療は必要ありません。ですが溝に汚れが溜まって炎症を起こしたり、口臭の原因になったりすることもあります。そのため舌ブラシなどで清潔に保ちましょう。

②舌痛症

外見的には異常がないのに舌がチクチク痛むことを舌痛症といいます。主な原因はストレスだと言われていますが、唾液の分泌が減少することにより発症するという説もあります。また、歯の詰め物のサイズが合わない場合や、銀歯などをいれ金属アレルギーにより舌が刺激され痛みが出ることもあります。

③白板症・紅斑症

舌に白い斑点や赤い斑点ができると白板症や紅斑症が疑われます。こうした症状の数%は癌になると言われているため舌にこのような異常が見られた場合は病院に行くことをオススメします。

④粘液のう胞・乳頭腫

舌のできものは粘液のう胞(ガマ腫やブランディンヌーンのう胞など)・唾石症・乳頭腫などです。ほとんどが適切な処置で治りますが、ごく稀に症状を放置することで舌癌などに発展することがあります。そのためできものや違和感に気づいたら歯科医院や病院の口腔外科に受診することをオススメします。

当院では無料で歯間ブラシのサイズをお測りしています。気になった方はお気軽にご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

治療後に歯が痛む理由について

みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です

今日は治療後に歯が痛む理由についてお話したいと思います。歯を治療したのになぜか歯が痛いなんてことありませんか?

治療後に歯が痛む理由について

虫歯治療後に痛くなるのは原因が4つ考えられます。

1. 神経が敏感になっている

虫歯が進行すると歯の神経がダメージを受け痛みが生じることがあります。 また虫歯が神経に近ければ近いほど熱や振動は伝わりやすくなります。 このような場合は出来るだけ刺激を与えないように安静にしておけば徐々に治まることもありますが、それでも痛みが続く場合は根管治療を行います。

2. 神経が炎症を起こしている

虫歯が進行すると神経が炎症を起こすことがあります。 炎症が起こると神経が腫れて痛みを引き起こします。 治療後に痛む場合は神経が炎症を起こしているため根管治療を行い炎症を抑える必要があります。

3. 詰め物・被せ物が神経を
刺激している

治療後に痛みを生じる場合は詰め物や被せ物が神経を刺激している場合があります。 詰め物や被せ物の噛み合わせが高かったりうまくフィットしてない神経を刺激するためその際は調整を行います。

4. 詰め物で銀歯を使用している

詰め物が銀歯の場合、金属のため熱を伝えやすく冷たいものや熱いものがダイレクトに伝わります。 通常であれば約3ヶ月以内で痛みが治まります。

痛い場合の対処法

痛み止めを服用する

治療後に痛みが生じた場合はまず痛み止めを服用します。 痛み止めを服用すると鎮痛効果があり痛みを和らげる効果があります。

・ロキソニン/カロナール など
ただし、痛み止めが効くのは一時的なため、痛みが強かったり痛みが長引くようなら歯科医院に行くことをオススメします。

血液の循環が良くなる
行動を控える

身体が温まると血液循環が良くなり歯の痛みが強くなります。 ・長く湯船に浸かる ・激しい運動 ・飲酒 ・タバコ などはなるべく控えましょう。

痛みがある歯を触らない

気になって指や舌で触ってしまう方も多いですが、触ってしまうと細菌が入ってしまう可能性があるため触らないようにしましょう。

当院では無料で歯間ブラシのサイズをお測りしています。 気になった方はお気軽にご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

糸ようじ?フロス?歯間ブラシ?何が違うの?正しい選び方と使い方

みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です

今日は補助清掃用具の糸ようじ、フロス、歯間ブラシについてお話したいと思います。

糸ようじ?フロス?歯間ブラシ?何が違うの?
正しい選び方と使い方

まず最初にこのような糸ようじ、フロス、歯間ブラシは歯と歯の間に着いた歯ブラシでは落とせない汚れを除去するために使用します。 歯ブラシのみで落とせる汚れは全体の60%と言われており、残りの40%は歯茎の中や歯と歯の隙間にあります。 その為、セルフケアではこのような補助清掃用具は必須になります。 ではこの3つはどのような違いがあるのでしょうか。

1. 糸ようじ

糸ようじには2種類の形があります。 奥歯まで通しやすく設計されたY字タイプと、薬局でよく見かける持ち手のついた薄いタイプのものです。 一番使いやすくどの隙間にも入ることができ便利です。 使用方法は歯と歯の間にノコギリを揺らすようにゆっくりと入れていきます。 歯茎の中までしっかりと糸を入れ歯の側面に糸を擦り付けて汚れを落とします。 次の歯を通す時は水で洗ってから通すようにしましょう。

2. フロス

フロスは糸ようじのような持ち手がなく指に巻きつけて使うものになります。 使いこなせるようになるまでは少し難しいですが、長く出して使うので洗ったりせずに毎回新しい所を歯の間に通すことができ衛生的です。 使用方法は糸を肘くらいの長さまで出しカットします。 次にデンタルフロスを両手の中指に巻き付けます。巻きつける時は片方を長く巻き付け片方を短く巻き付けます。 フロスをぴんと張り歯と歯の間にノコギリを揺らすようにゆっくりと挿入します。 歯茎の中までしっかりと糸を入れ歯の側面に糸を擦り付けて汚れを落とします。 この時に糸を親指と人差し指でつまむようにして操作すると簡単に出来ます。 次の歯に移る時は長く巻き付けた方から一巻き出して短く持ってる方を一巻き巻きつけていきます。少しずつ糸を出すことで綺麗な面で汚れを落とすことができます。

3. 歯間ブラシ

歯間ブラシは前の二つとは違い針金に細いナイロン毛をつけたものやゴム製の小さなブラシです。形状は真っ直ぐなものと曲がっているタイプがあります。 糸ようじ、フロスと比べて太さがたくさんあるので自分に合ったサイズを選ぶことが大切です。 基本的に小さな隙間よりも歯茎が落ちて隙間が大きくなっている方におすすめです。 使用方法 歯と歯の間に歯肉を傷つけないように挿入します。 歯間ブラシを水平にして歯面に沿わせながら2〜3ストロークしていきます。 まっすぐなタイプの歯間ブラシを使用する時は奥歯の隙間を通すのが少し難しいので根本から折り曲げて使用するのがおすすめです。 一部位に通したら次の歯を通す前に一度水で洗ってから通すようにしましょう。 また、フロス・糸ようじは強く押し付けるように挿入すると歯茎を傷つける可能性がありますので、かならず揺らしながら入れてください。 歯間ブラシも同様に小さな隙間に大きな歯間ブラシを無理矢理入れようとすると歯茎が傷つきます。 反対に大きな穴に小さな歯間ブラシを通しても効果は半減してしまいます。 かならずご自身にあったサイズのものを通してください。

当院では無料で歯間ブラシのサイズをお測りしています。 気になった方はお気軽にご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝