スタッフ体験記録

 

IPR

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は矯正で行うIPRとアタッチメントについてお話していきます。
IPRとは、歯と歯の間を削ることです。

インビザライン矯正ではよく行われる処置で歯を動かすためのスペースを作り歯の形や大きさを変えるために行われます。
当院の歯を削る量は、エナメル質が全部で2-3ミリあるうちの0.2-0.5ミリ程です。

IPRの目的とメリット

1.歯を抜かずに治療するため

歯並びのガタガタは、歯の隙間が足りないために起こってしまうものです。 歯を綺麗に並ばせるためには歯を抜くこともありますが、必要な隙間がそんなに大きくない場合は全体的に歯と歯の間を削り隙間を作ることで歯を抜かずに済むことがあります。 IPRや抜歯を行わずに治療すると、歯茎が退縮してしまったり矯正後に口ゴボになることがあります。

2.ブラックトライアングル

ブラックトライアングルとは歯と歯の接触点と歯茎に囲まれた隙間です。 黒い三角形に見えるのでブラックトライアングルと呼ばれています。 歯周病による歯槽骨の吸収や歯肉退縮、もともとの歯冠形態の問題によるブラックトライアングルをIPRで小さくしたり改善することができます。

3.治療期間を短縮するため

歯と歯の重なりが多いと隙間がないため歯が動きにくく矯正に時間がかかってしまいます。 あらかじめ歯と歯の間を削っておけば重なりも少なくなりインビザライン治療の期間の短縮に繋がります。

4.歯の安定性を向上させる

本来生えている歯は彎曲しているため歯を削り四角形に近づけてると安定感が増すと言われています。

5.歯の形や大きさを変える

前歯が周囲の歯よりも大きかったり一部の歯が長かったりすると歯並びが良くても見た目が悪く見えます。 そのためIPRで歯の形や大きさを変えて綺麗に見えるよう調整します。

IPRのデメリット

1.エナメル質の厚みが減る

エナメル質は歯の1番外側にある硬い部分のことを言います。 だいたい厚みは2-3ミリの層です。 エナメル質はほぼ無機質で形成されており最も硬いとされているため虫歯菌がエナメル質の表層から内側の柔らかい象牙質に到達するまでまは約7年かかると言われていますが、IPRをするとエナメル質が薄くなり内側との距離が短くなるため約1.5年ほどで虫歯菌が神経まで到達してしまうと言われています。

2.汚れが詰まりやすい

IPRをすると歯と歯の間が広くなり食べ物が詰まりやすくなります。 放置すると虫歯や歯周病の原因になるためフロスや歯間ブラシを使用し清掃することが必要となります。

3.出血する可能性がある

歯茎に近いところまで削るため歯肉炎などで歯茎が腫れていると痛みが出たり出血することがあります。 出血しても通常は数時間〜1日程度で収まります。

IPRの痛みについて

IPRはエナメル質の範囲内で行うため痛みはあまり感じません。 そのため麻酔を用いることもほとんどありません。 ですが、知覚過敏のしみる感じや削る時の摩擦や熱で少し痛みを感じることもあります。 IPRは矯正する方が必ずしも行うものではありません。 例えばすきっ歯の隙間を改善したい場合には、その隙間を利用して歯を動かすので行いません。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

口内炎

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は今回口内炎についてお話していきたいと思います。

口内炎はお口の中の粘膜に炎症が起きている状態です。 頬の内側や舌、唇などの粘膜に発症し、炎症による痛みを伴います。 口内炎ができるメカニズムは、口腔内に触れる食べ物や細菌、ウイルス、ほこりなとが粘膜に付着し不潔になり、生活リズムや栄養バランスの乱れ、ストレスなどの体調不良で免疫が弱り細菌が繁殖し優位になります。 こうして炎症を起こし口内炎が出来ます。

口内炎の分類

口内炎はアフタ性口内炎、外傷性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎に分類されます。

①アフタ性口内炎

特徴

円形または楕円形の白っぽい 原因 : 免疫力の低下 栄養障害 ストレス 疲労 睡眠不足 など

②外傷性口内炎

特徴

外的刺激によりできた傷に細菌が繁殖して炎症が起こり、びらん・潰瘍などができる 原因 : 口腔粘膜の損傷 虫歯 入れ歯の不具合 など

③ヘルペス性口内炎

特徴

高熱が数日続いた後、舌や唇の裏に多数の小さな水泡ができる 原因 : 単純ヘルペスウイルス 水痘帯状ヘルペスウイルス A群コクサッキーウイルス

④カンジダ性口内炎

特徴

白くて柔らかい、コケ状の斑点ができ赤くただれる。口全体のあらゆる部位にできる 原因 : 真菌( カンジダ菌 など )

口内炎の治癒

口内炎を早く治すには以下の4つがあります。

①口腔内を清潔にする

口腔内にはたくさんの菌が潜んでおり、ケアをせずに放置すると増殖してしまいます。 口内炎によって生じた傷口に細菌が侵入し、症状が悪化することを防ぐために普段の歯磨きを念入りに行いましょう。

②うがいをする

のどの奥にたまった細菌も吐き出すことによって全身の免疫力を維持しやすくなり、口腔内と戦う体内環境を維持できます。

③市販薬を用いる

市販薬を使って回復を早める方法も有効です。 口内炎の状態やできた場所によってタイプごとの市販薬を利用しましょう。

④ビタミン摂取

ビタミンB群は粘膜の健康状態を維持するために必要な成分で、不足すると免疫力が低下して傷が治りにくくなります。 ビタミンB2やビタミンB6を積極的に摂取しましょう。

【ビタミンB群が豊富な食材】
・豚ヒレ、豚もも、豚レバー
・マグロ(赤身)、カツオ、ブリ、うなぎ
・枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草
・納豆
・アーモンド
・牛乳

基本的には2週間程度で自然に治るため放置していても構いませんが、口内炎に似た症状が出る病気として「口腔癌」や「白板症」といった重い疾患もあるため、症状が長引いたり、再発を繰り返す、患部が肥大化する、などといった症状が見られる場合は迷わず医師に相談しましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯が抜けた後の治療法

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は歯を失った後の治療法についてお話していきたいと思います。
歯を失う2大原因は虫歯と歯周病です。

失う順番としては奥歯から失われる傾向があります。 若い世代は虫歯が多く、壮年期以上では歯周病で失われることが多くなります。 またスポーツなどでも歯を失う可能性は充分にあります。

失うリスクが高いのは

①治療していない虫歯
②被せ物(クラウン)をしている歯
③部分入れ歯のバネをかける歯
④歯周病が進行している歯 などです。

抜歯(歯が抜けた)後、なにもしない状態が続くと体のバランスが悪くなり高齢者の場合は転倒リスクが上がったり、全体の噛み合せがズレてくるので色々な問題が発生します。 その問題について詳しくお話していきます。

① 空いたスペースに向かって伸びてくる 上下の歯はそれぞれしっかりと噛み合う相手の歯があるのが正常な状態ですが、相手の歯が失われると接触する噛み合う歯がないためそのまま伸びてきてしまいます。 その場合には実際に歯が長く伸びるのではなく、骨の中に埋まっていた歯の根の部分が出てくることで伸びるという状態で、そのように1度根の部分が露出されると元に戻すことは大変難しくなります。

②両隣の歯が傾く 歯を失うと歯と歯の間に1本分の隙間が出来てしまいます。両隣の歯は徐々にそのスペースの方に動き傾いていきます。 そのまま放っておくと両隣の歯が斜めに傾いてしまい、失った部分にインプラントや入れ歯の治療をしようと思ってもスペースの確保が十分に行えず上手く治療を行えません。

③全体の噛み合わせが悪くなる 失った歯のスペースに噛み合う相手の歯や両隣の歯が移動してくるとお口全体の噛み合わせが徐々におかしくなっていきます。 例えば、顎関節の痛みや口が開きにくい、顎関節を動かすと音がするなどの顎関節症を発症する危険があります。 また、失った歯の反対側の歯でばかり噛む癖がついてしまうと身体のバランスが崩れ、肩こりや頭痛などが起こる場合もあります。

治療方法

歯を失った場合は人工の歯で補ってかみ合わせを回復させます。 歯を失った時の治療には3種類あります。

①ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削って土台とし連結型の被せ物を取り付ける方法です。 ブリッジでの治療は失った歯が1・2本の場合に限られます。 ブリッジは入れ歯のように取り外し式ではありません。 そして両隣の歯を削るため1度削ってしまうと元には戻りません。

②入れ歯

歯を失ってしまった部分に数本の人工の歯を人工樹脂で連結したものです。 健康な周りの歯または歯茎に入れ歯を固定し食べ物を噛む機能を回復する方法です。 入れ歯はブリッジと異なり取り外しが可能です。

③インプラント

歯を失ったところの顎骨にチタン金属で出来た人工歯根(インプラント体)を埋め込み、それを土台としてセラミックなとで作成した被せ物を取り付けます。 見た目は天然の歯と見分けがつかないほど美しく顎の骨にしっかりと固定されるので自分の歯に近い感覚で噛めます。

上下の噛み合わせが狂い始めると咬合関係が崩れ始めます。 歯の噛み合わせがズレると顎関節や身体に負担がかかり全身に影響を及ぼします。 噛み合わせの崩壊を引き起こさないために歯を失った場合はなるべく早く治療を行うことをオススメします。

 

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

噛み合わせについて

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は噛み合わせについてお話していきたいと思います。
まず正しく噛み合っていない状態を「不正咬合」といいます。

歯の生え方としての問題だけではなく、顎の成長異常により不正咬合が生じていることが多く、幼い頃指しゃぶりをしていた、舌癖があるなどのこういった行為も影響します。
主に不正咬合の原因は3つから考えられています。

不正咬合の3つの原因

①遺伝的原因

下顎前突や上顎前突、顎のサイズと歯のサイズのアンバランスにより生じる叢生や空隙歯列など

②先天性原因

歯が足りない(欠如歯)、歯が多い(過剰歯)、歯が大きい(巨大歯)、歯が隣の歯とくっついている(癒合歯・癒着歯)など

③後天的原因

乳歯の虫歯、乳歯が早くなくなる、乳歯がいつまでもある、永久歯が早くなくなる、指しゃぶり、爪噛み、舌癖などの口腔習癖 不正咬合の予防としては癖を無くすことが大切です。

舌を噛んだり吸ったりする「弄舌癖」は上顎前突(出っ歯)や開咬(歯同士が噛み合わない)の原因になり、指しゃぶりや頬杖、うつぶせ寝などの「弄指癖」は交叉咬合の原因になります。
爪を噛むといった癖も、歯のねじれやガタガタな歯並びを起こす原因になります。

不正咬合は咀嚼、発音、顎の発育、顎関節への悪影響があります。
食べ物を上手く噛めない、上手く発音出来ずに言葉が崩れる、口を上手く閉じることが出来ないなどといった症状が出ます。

また不正咬合の種類によっては、歯の一部が隠れることで歯磨きが十分に行えず虫歯や歯周病になりやすいです。
さらに顎の関節に負担がかかることで疲れやすくなったり、頭痛や肩こりを起こすことがあります。

不正咬合の治療法

不正咬合の治療としては主に矯正治療となります。

マウスピース矯正やワイヤー矯正で不正咬合を治すことで得られるメリットとして1番大きいのは噛み合わせが良くなることです。そして噛み合わせが良くなることで正しく噛むことができます。

そのため食事をより楽しめるようになり、唾液の分泌も促進されるため口臭が減り、虫歯にもなりにくくなります。
他にも発音・発声が改善されたり、体のバランスが整うため肩こりや腰痛などが緩和したり、顔のバランスが整うなどのメリットがあります。

 

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:インビザライン体験記録, スタッフ体験記録

口臭について

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は口臭についてお話していきたいと思います。

口臭は本人や周りの人が不快に感じる呼吸の匂いで、口臭があると自覚がある人は80%を超えると言われています。 口臭にも様々な原因があります。

口臭の原因

① 細菌

不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物などに含まれるタンパク質が口の中の細菌による分解・発酵される過程で出るガスです。 口臭の元になるガスは ・メチルメルカプタン : たまねぎが腐った匂い ・硫化水素 : 卵が腐った匂い ・ジメチルサルファイド : キャベツが腐った匂い などがあります。

②唾液

口から出る匂いは特に唾液の分泌に影響されます。 唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり「噛む」「話す」などで口を動かし唾液腺を刺激することで分泌が増えます。 そのため唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し口臭も濃縮されて匂いがキツくなります。 また、睡眠中は唾液腺が刺激されずに唾液の分泌が減るのに加え、口呼吸や水分不足などで乾燥しやすくなるため朝の起きた時が一日の中で最も口臭が強くなります。

③舌苔

舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多く含みます。 多少の舌苔は健康な人にもありますが、口が乾燥している時、体調が優れない時、胃腸の病気や脱水などを伴う病気がある時に厚くなると口臭の原因になります。 胃腸が優れない時に舌苔が増えるのは、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らすことで胃腸を守るためだと言われています。

④歯周病

歯周病によって口の中に溜まっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。 一見何ともなくても、歯磨きをすると容易に出血があったり汚れがたくさん付着していると炎症が起こり、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。

⑤生理的口臭

誰にでもある匂いで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。 歯磨きや食事、水分を積極的に摂ることで唾液量が増加し急激に口臭は弱まります

口臭対策

①唾液分泌

唾液量が減少すると口臭が強くなるため唾液の分泌を促す行動を行いましょう。

  • ✔︎ 規則正しい食事でよく噛んでたべる
  • ✔︎ 食事の間が空く場合はガムなどを噛んで唾液の分泌を促す
  • ✔︎ 睡眠をしっかり取り、適度に運動をする ・唾液腺マッサージを行う
1 、耳下腺マッサージ

頬に指を揃えて当て、後ろから前に円を描くように動かす

2 、顎下腺マッサージ

顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指で押していく

3 、 舌下腺マッサージ

両方の親指を揃えて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる

②胃腸の調子を整える

暴飲暴食を控え、毎日3食規則正しく食べる、消化のいいものを食べる、刺激の強い食べ物を控えるなど胃腸の負担をあまりかけないように心がけましょう。

③クリーニング

舌苔などは舌ブラシなどを使用すると取り除くことが出来るため定期的に行いましょう。 歯周病などが原因の口臭も日々のブラッシングはもちろん、定期的に歯科医院でのクリーニングで汚れを落とすことで軽減されることもあります。

④その他

口臭が気になる場合ではニンニクやアルコール、ネギなどの匂いのきついものは避けましょう。 お茶などに含まれるポリフェノールは口の中の細菌を洗浄し、匂い成分と結合し消臭する作用があります。 そのためポリフェノールが豊富な緑茶や烏龍茶などを飲めば、口の中も潤い消臭効果も期待できます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯科衛生士・助手

こんにちは! 中延昭和通りの歯科衛生士です。
今回は歯科衛生士と歯科助手の違いについてお話していきたいと思います。

歯科衛生士・助手

歯科衛生士とは

歯科衛生士とは厚生労働省が指定した学校に3年かけて卒業し国家試験に合格した人のみがなれる職業で、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする専門職です。
業務内容が主に3つ法律に定められており、それぞれ専門性に高い知識・技術を必要とします。

①歯科予防処置

「虫歯」と「歯周病」が歯を失う約90%の2大疾患とされており、国民の多くが罹患しています。 この2大疾患を予防する処置として、歯や歯茎の状態の確認や、歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを専門的に除去したり、虫歯予防でフッ素を塗布するなど予防的な医療技術があります。

②歯科診療補助

歯科診療は歯科医師を中心とし歯科衛生士、歯科助手とチーム医療で行っています。 歯科衛生士は歯科医師からの指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、協働で診療にあたります。

③歯科保健指導

虫歯や歯周病など生活習慣病のため、予防するためにも正しい生活習慣やセルフケアを行うための指導が必要不可欠です。 そのため保育園・幼稚園・小学校・老人ホームなどで歯磨き指導を中心とした指導は、セルフケア向上を支援する大切な仕事です。また寝たきりや要介護者などに対する口腔ケアも近年の高齢化社会で重要視されています。

歯科助手とは

一般的に歯科助手の方は国家試験を取得していないため、患者さんの口に触れることは出来ず直接処置することはありません。そのため診療補助は口腔外のみで行います。

①歯科診療の器具用意や補助

診察チェアへの誘導や治療の補助、型どりの準備などを行います。

②受付業務

初診の患者さんに問診票の記入を説明したり、予約の管理、電話対応などを行います。

③事務・雑務

カルテや書類の整理、医療保険の事務などをします。 掃除や歯科医院の備品、診療材料の発注なども含まれます。 歯科衛生士・歯科助手の大きな違いは「国家試験の有無」です。 歯科衛生士・歯科助手はいずれも歯科医師をサポートする役割がありますが、職種が違うため具体的な役割が変わってきます。

歯科衛生士として活躍するには国家資格が必要なため専門学校や大学などで学ぶことが必要となります。 歯科助手は未経験の状態からでも働くことは可能ですが、専門学校なとで知識を得ることも出来るので専門学校に通ってみるのもおすすめです。
中延昭和通り歯科のスタッフはそれぞれの役割を果たし活躍してくれています。気軽に話しかけてくださいね!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

セラミック

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は被せ物の種類についてお話していきたいと思います。

セラミック

セラミック

セラミックは本物の歯と変わらないくらい綺麗な見た目で作ることができるため選ぶ方が増加しています。 表面がツルツルしていて汚れも付きにくいため虫歯にもなりにくく、丈夫で、歯との親和性が高いものになります。

メリット

  • ✔︎ 透明感があり見た目が綺麗
  • ✔︎ 金属アレルギーでも使用出来る
  • ✔︎ 汚れが付着しにくい
  • ✔︎ 虫歯の再発リスクが減少
  • ✔︎ 年数が経っても変色しにくい

デメリット

  • ✔︎ 保険対象外
  • ✔︎ 歯を削る量が多くなる

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイアモンドとしても有名な陶器に似た素材です。 強くて丈夫な上、耐熱性・耐久性・耐腐食性が極めて高いことから注目されています。 金属より硬く強度も高い素材ですが軽量(金属の1/3 )なため、装着時の歯への負担が少ないという特徴があります。

メリット

  • ✔︎ 割れにくい
  • ✔︎ 金属アレルギーでも使用出来る
  • ✔︎ 変色も少なく審美性が良い
  • ✔︎ 虫歯の再発リスクが減少
  • ✔︎ 幅広い治療に対応している 例)インプラント・入れ歯・ブリッジ

デメリット

  • ✔︎ 保険対象外
  • ✔︎ セラミックの方が透明度、透過度が高い

銀歯

保険適用で治療する場合には銀歯になることが一般的です。保険診療なので価格もセラミックやジルコニアに比べ安価で強度も優れており、伸びる性質があるため日々の噛み合せにも順応する素材です。銀歯の成分はメーカーによって差はありますが、歯科での銀歯は様々な金属が合わさってできた合金です。

ただ金属のため食べ物などの熱の影響を受けやすく長期間使用すると金属や接着剤が溶けやすくなり、変形が原因で隙間が出来たり虫歯や歯周病、口臭などを引き起こすことがあります。 銀歯自体が悪いわけではないですが、成分に対して金属アレルギー反応を起こす方も稀にいらっしゃいます。

メリット

  • ✔︎ 保険診療
  • ✔︎ 強度が優れており順応性がある

デメリット

  • ✔︎ 金属アレルギーを起こす可能性がある
  • ✔︎ 虫歯の再発リスクが高い
  • ✔︎ 歯周病の悪化、進行が早まる可能性がある

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯ぎしり

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。 今回は歯ぎしりについてお話していきます。

1歳6ヶ月・3歳児歯科健康診査

現在日本人の約70%の方が歯ぎしり・食いしばりをしていると言われており、多くの方が自覚していないことが分かっています。 歯ぎしりすることで歯がすり減って知覚過敏が起きたり、顎関節症を招くこともあります。 また歯ぎしりが長期的に続いていると歯だけではなく、肩こりや頭痛・目眩など体のあらゆる部位に悪影響を及ぼすリスクがあります。 寝ている間に起こる歯ぎしりは本人では気づかないため自覚している方が少ないです。

例えば

  • ✔︎ 朝起きると歯が痛い
  • ✔︎ 朝起きると顎が疲れた・痛い
  • ✔︎ 慢性的な頭痛、肩こりがある
  • ✔︎ 歯が欠けたり割れたことがある
  • ✔︎ 集中している時に無意識に歯を食いしばっている

 

この中に少しでも思い当たる節があると歯ぎしり・食いしばりをしている可能性が高いと言えます。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は完全には明らかになっていませんが、ほとんどがストレスだと言われています。 他にもお酒やタバコなどが原因で歯ぎしりの症状を悪化させるリスクがあるとも言われています。 また噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすいと言わており、噛み合わせた時に特定の歯だけが強く接触していたり、詰め物・被せ物が高すぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因になることがあります。

歯ぎしりが歯に与える悪影響

歯ぎしりをしている方の多くは知覚過敏を発症する方が多く、その原因は歯の表面のエナメル質が剥がれ象牙質の露出が原因で起こります。 ・虫歯じゃないのに冷たいものがしみる ・歯ブラシが当たると瞬間的に痛みが生じる などの症状は歯ぎしりによる知覚過敏の可能性があります。 知覚過敏は軽度のものなら知覚過敏用の歯磨剤の使用や、部分的にコーティングをするなどで症状を和らげることが出来ますが、酷くなると歯の神経を抜く治療が必要になることもあります。
また顎関節症は歯ぎしりが原因であるケースも多く、

  • ✔︎ 口を開けると顎の関節が痛い
  • ✔︎ 顎の関節左右の動きにズレがあり違和感がある
  • ✔︎ 物を噛むと顎の関節に痛みが生じる

 

といった症状は顎関節症である可能性が高いと言えます。
他にも歯ぎしりが原因で肩こりや頭痛・腰痛など様々な症状に発展し全身にまで影響が広がります。

  • ✔︎ 頭痛 ・肩こり ・腕のしびれ ・腰痛 ・全身の倦怠感 など

歯ぎしりの対処法

歯科医院で出来る歯ぎしり・顎関節症対策は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを就寝時に使用し、強い力から歯や顎を保護する治療法です。 ナイトガードを付けていれば、睡眠中に歯ぎしりをしても歯がすり減ったり欠けたりするのを防ぐことが出来ます。 他には咬筋にボトックス注射を打ち、噛む力を緩めることで歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和することが出来ます。 また詰め物・被せ物が原因の場合は噛み合わせを調整することで歯ぎしりの解消に繋がることがあります。 歯列矯正などで歯並びを良くすることで歯ぎしりを軽減できるケースもあります。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

小児の歯科検診

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!
今回は1歳6ヶ月・3歳児歯科健康診査についてお話していきます。

1歳6ヶ月・3歳児歯科健康診査

各自治体では1歳6ヶ月と3歳のお子さんを対象に歯科健康診査を行っています。
まだ歯が生え揃っていないお子さんでも、虫歯や歯茎・粘膜の異常・噛み合わせについてなど様々なトラブルが起こりえます。

1歳6ヶ月児歯科健康診査とは

地方自治体が無料で行っている歯科検診で、主に予防が中心となっています。
歯は何回磨いているのか、間食はどのくらいしているのか、歯磨きの仕方はどうしているのかなども確認しています。
お口の環境を見て歯科医師・歯科衛生士によるアドバイスなども行います。
検診内容は虫歯の有無などを確認しお口の中の衛生状態を5段階で評価します。

虫歯がない

O1 口腔環境が良好
O2 口腔環境が不良

虫歯がある

A 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみに虫歯がある
B 上顎前歯部及び臼歯部に虫歯がある
C 臼歯部及び上下顎前歯部に虫歯がある、または下顎前歯部のみに虫歯がある

3歳児歯科健康診査とは

診査内容は1歳6ヶ月児と同じです。
ですが調べる内容が少し細かくなり、小帯に異常がないか、指しゃぶりがあるかどうかなどの歯の発育の妨げとなる異常がないかを調べます。
虫歯の診査内容も1歳6ヶ月と同じように5段階で評価しますが内容が少し細かくなっています。

虫歯がない

O 虫歯がない

虫歯がある

A 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみ
B 上顎前歯部及び臼歯部
C1 下顎前歯部のみ
C2 下顎前歯部を含む他の部位にも虫歯がある

3歳児検診は治療勧告が中心といえます。
つまり、虫歯が発見された場合は歯科院での治療を受けることが勧められます。

中延昭和通り歯科では1歳半健診、3歳児健診だけではなく、3ヶ月置きにクリーニング・フッ素塗布を行い、虫歯のないキレイなお口を維持できるように一緒に取り組んでいます!

是非、歯科検診にきてないお子さんは中延昭和通り歯科に来てくださいね!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

中延昭和通り歯科の
インビザラインについて

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回お話するのはインビザラインについてです。
以前にマウスピース矯正についてお話してると思いますが、インビザライン=マウスピース矯正のイメージだと思いますが、その中でも色々種類があるためお話ししていこうかと思います。

インビザラインについて

私たち中延昭和通り通り歯科ではインビザラインGOとインビザライン・コンプリヘンシブの2種類を準備しており、患者さんに合わせて提案をしています。
それぞれのメリットやデメリットについても話をしていきたいと思います。

*インビザラインGOについて

インビザラインGOとは軽度な矯正に適した治療法です。
部分矯正のため治療する歯は奥の歯を除く20本に限定され、比較的短期間かつ低価格で行うことが出来ます。
適応症例は叢生( ガタガタしている歯並び)、すきっ歯、交叉咬合( 口を閉じた際に上顎の歯の何本かが下顎の歯の内側にある状態 )、開咬( 前歯が噛み合わない )などがあります。
ですが部分矯正は対応出来ない歯並びもあるため矯正前のカウンセリング時にインビザラインGOで行えるかドクターの診断が必要になります。

メリット

  • ✔︎ 短期間かつ低価格で矯正が出来る
  • ✔︎ 前歯のちょっとした歯並びに適している

デメリット

  • ✔︎ マウスピースの作製枚数は20枚まで
  • ✔︎ 治療可能な症例が限られる
  • ✔︎ マウスピースの作り直しが1回までしか
    出来ない

*インビザライン・
コンプリヘンシブについて

インビザライン・コンプリヘンシブとは軽度な症状から重度な症例まで包括的に対応できるインビザラインのシステムです。
全体矯正なので奥歯の移動はもちろん、抜歯が必要な症例にも対応しており、矯正治療を希望される8割以上の方に適応出来ると言われています。
作製可能なアライナー(マウスピース矯正装置)の枚数に制限はありません。
また治療を進めている中で思うように歯が動かなかったりアライナーが合わなくなったりし作り直さないといけなくなった場合でもインビザライン・コンプリヘンシブであれば何度でも追加でアライナーを作製することが可能です。
そのためちょっとした調整も患者さまの納得いくまで対応することが出来ます。

メリット

  • ✔︎ マウスピースの作製制限がない、全ての歯を動かすことが出来るため幅広い症例に対応している
  • ✔︎ 噛み合わせも調整できる

デメリット

  • ✔︎ 値段が高価である
  • ✔︎ インビザラインGOに比べて治療期間が
    長い

*中延昭和通り歯科のマウスピース矯正の価格について

インビザラインGO ¥330,000〜 +
保定装置(リテーナー)¥55,000
インビザラインコンプリヘンシブ ¥660,000〜 +
保定装置(リテーナー)¥55,000

になります。
症例の難易度によって価格が変わるため、矯正の無料相談も行っていますので気軽にご予約ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝