4月1日(月)から4月30日(火)まで、オフィス・ホームホワイトニングキャンペーンを行います!
通常価格:¥22000
↓
特別価格:¥16500
この機会に是非白い歯になりませんか?
お待ちしております!
4月1日(月)から4月30日(火)まで、オフィス・ホームホワイトニングキャンペーンを行います!
通常価格:¥22000
↓
特別価格:¥16500
この機会に是非白い歯になりませんか?
お待ちしております!
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は口腔内カメラについてお話していきます。
口腔内カメラとは、小型カメラでお口の中に入れて口腔内の写真を撮ることが出来るカメラです。
撮影した後は当院のモニターに写真を映し出し、口腔内の状況をお見せしたり、治療説明や治療の経過などを患者さまと共有することが出来ます。
例えば詰め物の下に出来た虫歯の治療などでは、直接見て確認することが難しいため口腔内カメラを使用し撮影を行うことで虫歯の状況を確認することが出来ます。
奥歯や歯の裏側などは手鏡でも見えづらくて確認してもらうことが困難な場所です。
口腔内カメラを使うことで手鏡では見えにくい部分が確認でき、治療の必要性を理解することができます。
現状の確認をしてもらい、治療するためにはこのように削る必要がある、神経を取る必要があるなど患者様に十分に理解してもらい、ビフォーアフターを確認してもらいます。
このように口腔内カメラを使うと治療の効果を一目で確認して頂けるだけでなく、ご自身の口腔内の状況を把握できるためより納得した上で治療を行って頂けます。
日付: 2024年3月21日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は根管治療のお話をしていきます。
根管治療とは、虫歯が歯の神経まで到達した場合や、事故で歯の神経が露出してしまった場合などに行われる「歯の神経を取り除く治療」です。日々の診療では、虫歯が原因の根管治療が多く行われています。 根管治療をすることで歯がどうなるか、はっきりしていないと不安に思う患者様も多いです。デメリットとメリットを説明したうえで、根管治療をする理由をお伝えします。
根管治療は神経を取り除く治療ですが、歯はそのまま残せる治療です。現在では歯を失った後の治療として入れ歯やインプラント・ブリッジなどでも良い治療も増えてきてはいますが、天然の歯に勝るものはありません。 根管治療をしなければ、痛みを我慢し、最終的には抜歯するほかありません。残せる歯はできるだけ残した方がよいという考え方が一般的なので、歯科医は安易に抜歯をせず、根管治療を推奨します。
神経まで到達した虫歯はかなり痛みが強く、歯の治療の中でも最も痛いと言われています。 慢性的に少し痛いという場合もあれば、激痛になってから来院される患者様もおられます。激しい痛みを投薬のみで対応することは難しいので、早急な治療が必要です。
歯の根(根管)には神経や血管が通っており、それを通じて歯に栄養を送る役割があります。これがあることで歯に当たったものの感触がわかったり、虫歯が進行しすぎると痛んだりします。 神経を取るということは、その中にある血管も含めて除去してしまうため、歯に血や栄養が行き届かなくなります。 神経を取ったからと言ってすぐに抜けてしまうことはありませんが、これまで支えられていた強い力に耐えられなくなった時は歯が割れたり、折れるリスクは高くなってしまいます。
根管治療は「感染部位の除去」「根管内の洗浄」「根管の封鎖(根管充填)」「土台の形成(支台歯形成)」「被せ物の作成」など、非常に工程が長い治療です。保険診療で行われる根管治療はおよそ1〜2ヶ月かけて行われることがほとんどです。 根管が複雑な形をしていたり、何度も洗浄が必要な場合もあり、どうしても期間が長くなりがちな治療です。治療の期間が長いと治療に対するモチベーションも下るため、痛みがなくなった(神経を除去した)時点で治療を自己判断で止めてしまう人もいますが、これは歯を失う原因ともなりますので非常に危険です。
虫歯の痛みは歯の神経があってこそ気付くものですので、神経を取った後は当然痛みに気付きにくくなります。根管治療を行った後も歯質は残っているので、依然として虫歯になるリスクはあります。 気づいた頃には被せ物の下で大きな虫歯が再発していて、抜歯が必要になることもあります。そういった再発する虫歯を防ぐためには、日々のケアと定期的な検診が必要不可欠となります。
日付: 2024年3月14日 カテゴリ:スタッフ体験記録
みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日は仮歯と仮蓋を放置するとどんなことが起こるのかについて説明していきます。
仮蓋はむし歯で歯を削った後と根っこの治療の時にするものの2種類に分かれます。
歯を削った後に詰める仮蓋は補綴物が完成するまでの間に冷たいものがしみたり食べ物が詰まったり形が変わらないようにするためのものです。
根っこの治療の後に詰めるものは、根っこの治療は通常一回では終わらない為次の治療まで菌が入らないようにしっかりと蓋をします。
どちらも仮に詰めるものなので耐久性はありません。
そのため、放置すると隙間から汚れが入り込みむし歯になってしまいます。
先程説明した通り、仮歯には耐久性がありません。
その為使い続けるとすり減ったりして噛み合わせが変わってしまうので、型取りをして作った補綴物が入らなくなり、再度型取りをする必要があります。
また、仮歯や仮蓋はとてもデリケートです。
お餅やキャラメル、ガムといった粘着質なものを食べると外れてしまいます。歯磨きの際にはフロスや歯間ブラシの使用は控え歯ブラシで優しく磨く程度にしましょう。
以上のような理由で、仮詰めや仮歯のまま治療を中断するのはよくありません。
型取りをしたら、できるだけ治療計画どおりに通院するようにしてください。
平素より当医院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の日時におきまして、医院の臨時休診がございますので、ご了承ください。
2月29日(木)15時から20時半まで 休診
3月1日(金)9時半から13時半まで 医院長不在
ご迷惑おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
日付: 2024年2月28日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はセカンドオピニオンについてお話していきます。
セカンドオピニオンとは、患者さんが納得できる医療を受けられるように現在診療を受けてる担当医とは別に、違う歯科医師に「第2の意見」を求めることです。
セカンドオピニオンは担当医を変えたり、転院したり、治療を受けることだと思われている方もいらっしゃいますが、そうではなくほかの医師に意見を聞くことがセカンドオピニオンです。
セカンドオピニオンを必要とする時は以下のようなことが多くあります。
・担当医に診断や治療方針の説明を受けたが、どうしたらいいのか悩んでいる時
・いくつかの治療方法を提示され迷っている時
・他に治療法はないかと考えている時
このような場合にご自身で納得して治療を受けられるように、他の医師の意見も取り入れることが出来ます。また歯科では虫歯や歯周病・矯正・抜歯・インプラントなど様々な分野があるため、ご自身が気になる問題を専門的に診てくれる歯科医師を選ぶのも大切です。
適切な歯科医院を選ぶことが出来れば視野が広がり選択肢が増えその分心にも余裕がうまれます。落ち着いて今後について考えられるため納得のいく治療に繋がりやすくなります。
疑問が残ったまま治療を進めるのは後悔する原因です。特に虫歯の治療の場合、1度削ってしまうともう元には戻りません。 セカンドオピニオンで疑問が解決出来て不安が解消されたという声は少なくないため、後悔したくない方はぜひご利用ください。
必ずしも別の診断がされるわけではありません。主治医と同じ診断結果になる場合もあります。
セカンドオピニオンは無料て受けられるものではありません。初めて訪れる歯科医院で診てもらうことになるため初診費用が必要です。歯科治療で最も大切なのはご自身がしっかり納得したうえで治療を望めるかどうかです。
セカンドオピニオンはそれを実現するのに最適な方法のひとつです。
不安が少しでもある場合は、相応しい歯科医院・歯科医師を選んだうえでぜひ活用してみてください。
日付: 2024年2月28日 カテゴリ:スタッフ体験記録
みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日は歯科のレントゲンについてお話ししたいと思います。
みなさんは区や会社の歯科検診で虫歯はありませんと言われたにも関わらず、実際に歯科医院に行くと虫歯があると言われたことはありませんか?
これは、レントゲン撮影によって目視できない所も確認することができるからです。
多くの歯医者さんでは初めて来た患者さんにはレントゲン撮影を行っています。 レントゲン撮影がなければ診断能力が40%に下がると言われています。 レントゲン撮影には大きく分けて3種類の撮影方法があります。
口内法では歯の部分的な撮影が可能です。
小さなフィルムをお口の中の撮影したいところに当てて撮影していきます。主に限られた部分の虫歯や骨、根っこの状態などを詳しく確認したい時に使われます。
口外法では歯列を全体的に撮影します。
歯科医院に訪れた際必ず撮影するレントゲンはこちらになります。
当院では親知らずの抜歯の際には神経と歯の位置関係を確認するためにCT撮影を行います。
レントゲン写真では硬いものは白く、柔らかいものは黒く写ります。その為歯、骨、歯石、薬剤や金属などは白く虫歯や根っこのひびは黒く写ります。レントゲンは歯の内部まで見ることができますので歯の根っこや神経の状態を確認することもできます。
歯科のレントゲンは線量が比較的少ない為、妊娠中の方でも受けることができます。 撮影部位もお口の中ですし、防護エプロンを着用していただきますのでほとんど影響はありません。
レントゲンで使用する放射線量は人体に影響しないほんのわずかな量になりますので大人もお子様も安心してお受け頂けます。 人体に実際に影響を及ぼすレベルとは水晶体白濁500~1000ミリシーベルト、悪心嘔吐 1000以上ミリシーベルトとなります。 それに対して日本で生活している方の平均年間量が1.5ミリシーベルトで、デンタル写真0.01ミリシーベルト、パノラマ写真0.03ミリシーベルト、歯科用CT0.1ミリシーベルトとされています。
日付: 2024年2月20日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!中延昭和通り歯科の
歯科衛生士です。
今回は入れ歯のお手入れについて
お話していきます。
入れ歯は人口の歯なので虫歯にはなりませんが、お手入れをしないと菌がついたままになり、
などのリスクがあるため長持ちさせるためには正しいお手入れが必要になります。
歯磨きのように毎食後磨くことが理想的ですが、少なくとも夜寝る前は丁寧に洗うように心がけましょう。食後のお手入れは義歯用ブラシを使って汚れを落とし水で洗い流します。
就寝前のお手入れは食後と同様、義歯用ブラシと水で軽く洗います。その後入れ歯洗浄剤を使って汚れを浮かせます。洗浄剤を使用するとブラシだけでは落ちきらない汚れや菌を除去出来るため、1日1回は入れ歯洗浄剤を使用して清掃しましょう。
洗浄剤につけた後はいつも通りブラシとお水で洗います。その際に熱湯や漂白剤を使うと変色・変形の原因になるため避けてください。
また歯磨き粉を付けて磨くと歯磨き粉の中に含まれる研磨剤が入れ歯を傷つけてしまうため歯磨き粉は使わないようにしましょう。そして寝る際は装着したままにせず水の中に入れて保管をします。
入れ歯は水に入れておかないと乾燥に弱く変形の原因になります。清潔に保つために水は毎回入れ替えましょう。
日付: 2024年2月14日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!中延昭和通り歯科の
歯科衛生士です。
今回は市販のホワイトニングの歯磨き粉について
お話していきます。
歯の黄ばみには飲食物によって歯の表面につく着色汚れと、加齢や遺伝によって歯の内部が透けて見える歯自体の黄ばみの2種類があります。
ホワイトニングをする際に考える「白くする」というのは、「着色汚れを落とす」ではなく「歯自体を白くする」という解釈が多いのではないでしょうか。
歯を白くする方法で良く思いつくものは市販のホワイトニング成分が含まれる歯磨き粉の使用やホワイトニングなどが多いと思います。ですが市販の歯磨き粉では残念ながら歯を白くする効果はありません。そのため歯を白くする効果を感じられるのは歯科医院などで行うホワイトニングのみになります。
*ホワイトニング成分が含まれる歯磨剤について、そもそも歯磨き粉の成分には「基本成分」と「薬用成分」と呼ばれるものがあります。
歯磨き粉は薬事法により「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類されており、基本成分のみの歯磨き粉は「化粧品」、基本成分+薬用成分が配合されたものを「医薬部外品」といいます。この薬用成分に含まれる成分によって効能などが変わってきます。
基本成分には、研磨剤(歯の着色汚れを落とす)や発泡剤(口腔内に成分を分散させたり歯磨き中の液だれを防止する)・香味料・保存料・湿潤材などが含まれます。
ホワイトニングの歯磨き粉の主な成分としては・ポリリン酸・ピリエチレングリコール・ハイドキロキシアパタイトなどが含まれます。
先程も少し触れましたが、ポリリン酸には歯をコーティングする作用があるためステインなどが歯に付きにくくなる効果があります。
ポリエチレングリコールはタバコのヤニや食べ物からの着色汚れを除去する効果があります。そのため、ホワイトニング成分配合の歯磨き粉を使うと歯の表面についた着色汚れを除去し本来の歯の色に近づかせることが出来ます。しかし本来の色に近づくだけで歯のトーンアップなどにはならないため、歯を白くしたい際はホワイトニングを行うことをオススメします。
ホワイトニングは医療機関でしか取り扱えない薬剤(過酸化水素・過酸化尿素など)を使用し、歯の内側に浸透させ漂白することで表面だけでなく内側まで白くすることが出来ます。また国家資格を持ち専門の知識がある歯科医師・歯科衛生士のもとで行うため安心安全です。
歯科医院で行うホワイトニングです。ホワイトニング効果のあるジェルを歯面に塗布し、光や熱で活性化させ歯の黄ばみを分解していきます。高濃度の薬剤を使用するため1回行うだけでも白さを実感頂けます。
自分の歯型のマウスピースを作成し自宅で行うホワイトニングです。オフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用するため、白くなるには2週間ほどかかりますが繰り返し行うことで薬剤が浸透しオフィスホワイトニングよりも白さを期待できます。また色戻りもオフィスホワイトニングより遅いと言われています。
こんにちは! 中延昭和通り歯科の
歯科衛生士です。
今回はブリッジの清掃方法について
お話していきます。
歯周病や虫歯で歯を抜いた場合、抜いたところを放置すると隣の歯が倒れてきたり、
噛み合う歯が伸びてきたりして噛み合わせのバランスが崩れることがあります。
その場合に抜いた歯を補うために「ブリッジ」を入れたり、入れ歯やインプラントを入れることになります。 ブリッジは抜いた歯の前後の歯を削り、それを土台とした被せ物を作ります。 三本繋がっている被せ物で、入れ歯のように取り外しは出来ません。
メリット
・取り外しの必要がない
・保険診療内で治療が可能
デメリット
・両隣りの歯が健康な歯であっても
削らなくてはならない
左右に歯がないとブリッジを入れることは
出来ない
*お手入れ方法 ブリッジの清掃には
歯ブラシ・歯間ブラシ・スーパーフロスなどがあります。
被せ物と歯茎の境目は汚れが溜まりやすいため、歯ブラシの毛先を45度程傾けて優しく
ブラシを当てます。
歯間ブラシをポンティックの下に通し歯茎とポンティックの間を2.3回往復して汚れを
落とします。
ただしポンティックと歯茎の間が狭いと歯茎が傷つくこともあるため、スーパーフロスの使用を
オススメします。
スーパーフロスとはブリッジ用のフロスで、先端が固く加工され中央がスポンジ状になっています。 先端の部分をポンティックと歯茎の間に通しスポンジ部分が真ん中にくるように引っ張ります。
そしてそのスポンジ部分でポンティックと歯茎の隙間を2.3回程往復させながら汚れを
取り除きます。
ブリッジは取り外しができない分汚れが溜まりやすいため、ご自身でのお手入れがとても大事になります。 長くブリッジを持たせるためにも定期的に歯科でのクリーニングもオススメします。
中延昭和通り歯科でブリッジをやられる方は必ずスーパーフロスの使い方を指導させていただきます。
「他の歯科医院では言われなかった」と言う患者様も多くいらっしゃいます。
しかしこれを行うことで
ブリッジの寿命も大きく変わります。
是非お試しください。
日付: 2024年1月31日 カテゴリ:スタッフ体験記録
所在地 | 〒142-0053 東京都品川区中延3丁目1-4 |
---|---|
アクセス | 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~20:30 | ● | - | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝