スタッフ体験記録

 

入れ歯が
合わなくなった…
そのワケは?

Author Archives: beproud

入れ歯が
合わなくなった…
そのワケは?

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士てす。

今回は入れ歯が合わなくなる理由についてお話していきます。

入れ歯

入れ歯を作ったばかりの頃はピッタリ合っていても、時間が経つと違和感を感じたり、ズレたりすることがあります。
これは、さまざまな理由で入れ歯とお口の形が合わなくなってしまうためです。
ここでは、入れ歯が合わなくなる主な原因をご紹介します。

1. 顎の骨や歯ぐきの変化

歯を失うと、顎の骨や歯ぐきは少しずつ痩せていきます。これにより、入れ歯とお口の形が合わなくなり、ズレや痛みの原因になります。

2. 入れ歯の摩耗や変形

長く使っていると、入れ歯自体がすり減ったり、変形したりすることがあります。特に人工の歯の部分が摩耗すると、噛み合わせが変わり、違和感を感じやすくなります。

3. 体重の変化

急激な体重の増減は、歯ぐきの厚みにも影響を与えます。特に体重が減ると歯ぐきが痩せて、入れ歯が緩くなることがあります。

4. 生活習慣の変化

食生活や姿勢、噛み方の癖などが変わると、入れ歯にかかる力のバランスが崩れ、合わなくなることがあります。

5. 入れ歯の管理不足

入れ歯の変形や劣化を防ぐためには、適切なケアが必要です。熱湯消毒や乾燥など、誤った方法でお手入れすると、入れ歯が変形し、フィット感が悪くなることがあります。

入れ歯が合わないと感じたら?

入れ歯がズレたり痛みを感じたりする場合は、放置せずに歯科医院で調整しましょう
無理に使い続けると、歯ぐきに傷がついたり、噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。

定期的なチェックと調整を行い、快適に入れ歯を使い続けましょう!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

抜歯後の
合併症への対応

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は、「抜歯後の合併症(神経麻痺、感染、ドライソケット)への対応」についてお話しします。

抜歯後の合併症(神経麻痺、感染、ドライソケット)への対応

親知らずや虫歯などで抜歯をした後、ほとんどの方は順調に回復しますが、まれに合併症が起こることがあります。代表的なものとして、以下の3つが挙げられます。

神経麻痺(下歯槽神経麻痺)

親知らずの抜歯などで、歯の根が下歯槽神経という太い神経に近い場合、ごくまれに神経が圧迫・損傷されることがあります。これにより、下唇や顎先にしびれや感覚の鈍さが出る「神経麻痺」が生じることがあります。
当院では事前にCT撮影を行い、神経との位置関係をしっかり確認してから抜歯を行います。万が一しびれなどの症状が出た場合は、ビタミンB12製剤や神経再生を促す薬剤を使用し、経過を慎重に観察します。多くの場合は数週間から数か月で徐々に回復していきます。

感染(抜歯後感染)

抜歯後の傷口に細菌が入り、腫れや痛み、発熱を伴う感染症を起こすことがあります。特に免疫力が低下している方や、術後の口腔ケアが不十分な場合に起こりやすいです。
腫れや痛みが続く、膿のような分泌物が出るといった症状があれば、すぐにご連絡ください。当院では感染の程度に応じて抗生物質の投与や、必要に応じて患部の洗浄・排膿処置を行います。再発防止のため、正しいブラッシングやうがいの指導も行っています。

ドライソケット
(乾燥性ソケット)

通常、抜歯後の穴(抜歯窩)は血餅(血の塊)で覆われて自然に治癒していきます。しかし、この血餅が何らかの理由で失われると、骨がむき出しになって激しい痛みを引き起こす「ドライソケット」という状態になります。特に喫煙者や頻繁にうがいをする方に起こりやすい傾向があります。
強い痛みが数日経ってから出てくる場合はドライソケットが疑われます。当院では鎮痛処置を行い、必要に応じて薬剤による創部保護を行います。また、患者様の生活習慣(うがいのしすぎ、喫煙など)を確認し、再発予防のためのアドバイスも行います。

まとめ

抜歯は日常的な処置ではありますが、まれに合併症が起こる可能性があります。当院では、術前の診断から術後のケアまで一貫して丁寧に対応しております。不安な症状があれば我慢せず、早めにご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

マウスピース矯正って
仕事や学校に
支障ないの?

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は、マウスピース矯正中の生活について、「仕事や学校に支障はないの?」という疑問にお答えします。

マウスピース矯正って仕事や学校に支障ないの?
マウスピース矯正(インビザラインなど)は、見た目が自然で取り外しも可能なため、忙しい日常の中でも比較的取り入れやすい治療法です。とはいえ、初めての矯正では不安も多いですよね。

ここでは、矯正中でも快適に過ごすためのポイントを項目ごとにご紹介します。

矯正期間中に快適に
過ごすためのポイント

  • 会話や発音について
  • 矯正を始めた直後は、マウスピースの装着によって話しにくさを感じる方もいらっしゃいます。
    特にサ行やタ行などは少し発音しづらいことがありますが、ほとんどの方が数日から1週間ほどで慣れてきます。人前で話す機会が多い方は、事前にマウスピースをつけた状態で練習するのがおすすめです。

  • 食事のときは取り外してOK
  • マウスピースは食事中には必ず外します。そのため、食べ物の制限は基本的にありません。
    ただし、食後には歯を磨いてから再装着する必要がありますので、外出先でも歯ブラシを持ち歩くことが大切です。
    また、飲み物は基本的に水がおすすめです。ジュースやコーヒーなどを飲むと、マウスピースが着色したり虫歯の原因になったりすることがあります。

  • 装着時間の管理
  • マウスピース矯正は1日20~22時間の装着が必要です。
    つけ忘れが続くと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまうこともあります。忙しいときこそ、スマートフォンのリマインダーを使ったり、外していた時間を記録したりする工夫が効果的です。マウスピースのケースを常に持ち歩くのも忘れずに。

  • 見た目が自然
  • 透明なマウスピースは、近くで見ない限りほとんど目立ちません。そのため、学校や職場、アルバイト先でも気づかれることは少なく、見た目に関するストレスは少ないと感じる方が多いです。清潔に保つことで、曇りや臭いも防げます。

  • 痛みや違和感について
  • 新しいマウスピースに交換した直後は、歯に圧力を感じたり軽い痛みが出たりすることがありますが、多くの場合は数日で落ち着きます。
    どうしてもつらい場合は市販の痛み止めを使用することもできます。痛みが長引いたり強すぎるときは、遠慮せず当院までご相談ください。

まとめ

マウスピース矯正は、しっかりとした自己管理が求められる分、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に取り組める治療です。食事や歯磨き、スケジュール管理に少し気を配ることで、学校や仕事と両立しながら矯正を進めることができます。
もし不安なことがあれば、いつでもスタッフにご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:インビザライン体験記録, スタッフ体験記録

マウスピース矯正は
引っ越しや
転勤が
多い人におすすめ?!

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日は「マウスピース矯正は引っ越しや転勤が多い人におすすめ?!」についてのお話です。
生活の変化が多い方にとって、矯正治療はハードルが高いと感じるかもしれませんが、実はマウスピース矯正なら無理なく続けられる工夫がたくさんあります。

さらに、患者さまからよくいただく「マウスピースを失くしてしまったとき、どうすればいいの?」というご質問にもお答えします。

マウスピース矯正

マウスピース矯正が
選ばれる理由

  • 通院頻度が少ない
  • マウスピース矯正では、初回の診断と治療計画の後、複数枚のアライナー(マウスピース)をまとめてお渡しします。
    そのため、頻繁に通院する必要がなく、2〜3か月に1度のチェックのみで治療を進めることが可能です。

    ワイヤー矯正のように毎月の調整が必要ないため、お忙しい方やスケジュールが読みにくい方でも安心して治療を継続できます。

  • 通えなくなっても継続できる
  • もし急な転勤や引っ越しで通院が難しくなった場合でも、あらかじめ最後までのアライナーを受け取っていれば、ご自宅で継続して装着することが可能です。

    治療途中で通院ができなくなっても、矯正そのものが止まってしまう心配が少ないのは、マウスピース矯正ならではの安心ポイントです。

  • 自分のペースで進められる
  • マウスピースは決められた日数ごとにご自身で交換していきます。
    そのため、仕事や学業、旅行や出張など、ご自身のライフスタイルに合わせて矯正を進めることができます。

    スケジュールに縛られにくく、治療を無理なく続けられるのも大きな魅力です。

    マウスピースを
    失くしてしまったときの
    対処法

    マウスピースは薄くて透明な素材のため、外したままティッシュなどに包んで置いておくと、誤って捨ててしまうなどのトラブルもあります。
    そんなときは、以下の対応をおすすめします。

    • まずは歯科医院に連絡する
    • 最初にすべきことは、治療を受けている歯科医院に連絡をすることです。
      マウスピースの再作成や、次に進むべきかどうかの判断を、患者さまのお口の状態に応じてご案内いたします。
      再作成には日数がかかる場合もあるため、できるだけ早めにご相談ください。

    • 一つ前の
      マウスピースを装着する
    • 手元にひとつ前の段階のマウスピースが残っている場合は、再び装着することで、歯の位置を安定させることができます。
      何も装着しないままだと、歯が元に戻ってしまったり、治療計画がずれてしまう恐れがありますので、応急処置として有効です。

    • 応急処置として
      歯ぎしり予防用
      マウスピースを作成する
    • マウスピースの再作成に日数がかかる場合、当院では応急処置として歯ぎしり予防用のマウスピースをお作りすることが可能です。
      矯正専用ではありませんが、何も装着しないよりは歯の位置を安定させる効果が期待できるため、一時的な代用品としてご使用いただけます。
      ご希望があれば、その日のうちに型取りを行い、できる限り早くお渡しできるように対応しています。

    • 自己判断で
      先のマウスピースに進まない
    • 「次のマウスピースがあるから進めてしまおう」とご自身の判断で治療を進めるのは危険です。
      歯が予定通りに動いていない場合、アライナーが正しくはまらなかったり、予期せぬトラブルにつながることがあります。
      必ず歯科医師の指示に従って進めましょう。

    まとめ

    転勤や引っ越しが多い方でも、マウスピース矯正なら通院回数を最小限に抑えながら、無理なく矯正を続けることができます。
    自分のペースで治療が進められ、万が一マウスピースを失くしてしまっても、早めの対応や応急処置で大きなトラブルを防ぐことができます。

    矯正治療を途中であきらめることなく続けていくためにも、何か困ったことがあればすぐにご相談ください。
    当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルに合わせたサポートを大切にしています。

    マウスピース矯正に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

    中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

    日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯が揺れてきた?!
原因は?

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はなぜ歯が揺れてくるのか説明していきます。
親知らずを抜いた後の食事について

歯が揺れる原因とは?

歯がぐらつく、揺れるといった症状は、放置すると最悪の場合、歯が抜けてしまうこともあります。
では、なぜ歯が揺れるのでしょうか?
主な原因を解説します。

  • 歯周病
  • 歯周病は、
    歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。
    進行すると歯を支えきれなくなり、歯がぐらついてしまいます。
    歯ぐきの腫れや出血がある場合は要注意です。

  • 強い噛みしめ・歯ぎしり
  • 過度な噛みしめや歯ぎしりによって、歯に過剰な負担がかかると、歯を支える組織がダメージを受け、歯が揺れることがあります。

  • 外傷や事故
  • 転倒や衝突などの強い衝撃歯がダメージを受けると、歯の揺れにつながることがあります。
    場合によっては歯の根が折れていることもあるため、早めの診察が必要です。

  • 歯の根の病気(根尖病変)
  • むし歯が進行して神経が死んでしまうと、歯の根の先に膿がたまり、歯を支える骨を溶かすことがあります。この状態になると、歯が揺れることがあります。

  • 加齢による影響
  • 年齢とともに歯を支える骨が自然に減少することがあり、歯が揺れやすくなる場合があります。

  • 矯正治療による影響
  • 歯の矯正治療では、歯を動かすために一時的に歯の揺れが生じることがあります。
    これは通常、治療の過程で一時的なものであり、問題はありません。

    歯が揺れるときの対処法

    歯が揺れ始めたら、
    早めに歯科医院を受診することが
    大切
    です。

    特に、歯周病が原因の場合、進行すると抜歯が必要になることもあります。

    当院では、
    歯周病治療やかみ合わせの調整、マウスピースの作成など、症状に合わせた治療を行っています。
    歯がぐらつくと感じたら、お気軽にご相談ください。

    中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

    日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

ティースジュエリーの
セルフとプロの違い

みなさんこんにちは!

中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日はティースジュエリーのセルフとプロの違いについてお話します。

親知らずを抜いた後の食事について

セルフとプロ施術の違いは?
ティースジュエリーの選び方

ティースジュエリーは、歯に小さなジュエリーを貼り付けて楽しむファッションのひとつ。笑顔に個性と華やかさをプラスできることから、若い世代を中心に人気が広がっています。最近では市販のセルフキットも登場し、手軽に楽しめるようになりましたが、安全面や仕上がりを考えると、プロの施術を検討する価値は十分にあります。

  • セルフキットの特徴と
    メリット・デメリット
  • メリット

    手軽さ
    ネットや店舗で気軽に購入でき、自宅で好きなタイミングで取り付け可能。

    コストが安い
    施術費用がかからないため、初期費用を抑えられる。

    デメリット

    接着剤の安全性
    市販のキットには、歯に適していない接着剤が使われていることも。歯の表面を傷つけたり、トラブルの原因になる可能性がある。

    取り付けの精度が低い
    自分で鏡を見ながら装着するため、ズレたり、しっかり接着できなかったりする。

    衛生面のリスク
    適切な下処理や消毒ができていないと、虫歯や歯周病の原因にもなる。

  • プロ施術
    (歯科医院や専門サロン)
    の特徴と
    メリット・デメリット
  • メリット

    安全な材料を使用
    歯科用の接着剤を使うため、歯に優しく、安心して装着できる。

    仕上がりがきれい
    専門的な技術で、位置や角度が正確で美しく、長持ちする。

    衛生管理が徹底
    歯の状態を確認したうえで清掃・消毒してから施術するので、トラブルを予防できる。

    万一のトラブルにも対応可能
    ジュエリーが取れた場合や、気になることがあってもすぐに相談・対応してもらえる。

    デメリット

    コストが高い
    施術料やジュエリー代を含めると、1万円以上かかる場合も。

    予約や通院の手間
    施術を受けるには、事前予約や通院が必要になる。

どちらが自分に合っている?

親知らずを抜いた後の食事について

ティースジュエリーを「気軽に1回だけ試したい」「イベント用で数日だけつけたい」という人には、セルフキットも選択肢になります。ただし、歯の健康を守りながら長く楽しみたい方、安全性を重視する方にはプロ施術が圧倒的におすすめです。

特に歯にトラブルを抱えている方(虫歯、歯周病、知覚過敏など)は、必ず事前に歯科医院で相談しましょう。

まとめ

安全に楽しむならプロの施術を

ティースジュエリーはおしゃれで楽しい反面、歯に直接装着するものだからこそ、安全性が最優先です。セルフで手軽に楽しむ方法もありますが、「長くキレイに、安全に」楽しむためにはプロの施術が最適です。自分に合った方法を選び、安心して笑顔に輝きをプラスしましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

親知らずを抜いた後の
食事について

みなさんこんにちは!

中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日は親知らずを抜いた後の食事についてです。

親知らずを抜いた後の食事について

親知らずを抜いた後は、傷口の回復を早めるために、適切な食事をとることが重要です。硬いものや刺激の強い食べ物は傷口に負担をかけ、痛みや炎症を悪化させる可能性があります。
本記事では、抜歯後におすすめの食事と避けるべき食べ物を詳しく解説します。

抜歯後におすすめの食事

抜歯後の食事は、「噛まずに食べられる」「冷たすぎず熱すぎない」「栄養がとれる」というポイントを意識して選びましょう。

  • おかゆや雑炊
  • 柔らかく炊いたおかゆや雑炊は、消化が良く、噛む必要がないためおすすめです。味付けは薄めにし、具材は細かく刻んで食べやすくしましょう。

  • スープ類
    (ポタージュ・味噌汁)
  • ポタージュスープや味噌汁などのスープ類は、飲み込みやすく栄養補給にも役立ちます。
    熱すぎると傷口を刺激するため、少し冷ましてから飲むようにしましょう。

  • ヨーグルトやプリン
  • なめらかで口当たりの良いヨーグルトやプリンは、食べやすく栄養価も高いのでおすすめです。ヨーグルトは乳酸菌が豊富で、口内環境を整えるのにも役立ちます。

  • スムージーや
    フルーツピューレ
  • バナナやリンゴを使ったスムージー、またはフルーツをすりつぶしたピューレは、栄養が豊富で食べやすいです。ただし、柑橘系の果物(オレンジ・レモン・グレープフルーツなど)は酸が強く、傷口にしみる可能性があるため注意しましょう。

  • 豆腐や茶碗蒸し
  • 豆腐や茶碗蒸しは柔らかく、のどごしが良いため、抜歯後の食事にぴったりです。味付けは薄めにし、出汁を多めに含ませると食べやすくなります。

  • 卵料理
    (スクランブルエッグ・温泉卵)
  • 卵はタンパク質が豊富で栄養価が高く、スクランブルエッグや温泉卵など柔らかい調理法なら食べやすいです。ただし、固ゆで卵は喉に引っかかりやすいため避けましょう。

抜歯後に避けるべき食べ物

傷口の治癒を妨げる可能性のある食べ物は、できるだけ避けましょう。

  • 硬いものや
    噛む必要がある食べ物
  • ナッツ類、せんべい、フランスパン、揚げ物などは、噛む力が必要で傷口に負担をかけるため、避けるべきです。

  • 熱すぎる食べ物や飲み物
  • 熱々のスープやお茶、コーヒーは、傷口の出血や炎症を悪化させる可能性があるため、冷ましてから飲むようにしましょう。

  • 刺激の強い食べ物
  • 香辛料が多いカレー、キムチ、わさび、酸味の強い柑橘類(レモン・グレープフルーツなど)は、傷口を刺激して痛みを引き起こす可能性があります。

  • アルコールや炭酸飲料
  • アルコールは血行を促進し、出血を引き起こす可能性があります。炭酸飲料は傷口にしみやすく、不快感を与えるため、抜歯後数日は避けるのが賢明です。

  • ストローを使った飲み物
  • ストローで飲み物を吸うと、口内の圧力が変わり、傷口の血餅(かさぶた)が剥がれてしまう可能性があります。水分補給は、コップからゆっくり飲むようにしましょう。

まとめ

親知らずの抜歯後は、柔らかくて食べやすいものを選び、傷口に負担をかけないようにすることが大切です。
おかゆやスープ、ヨーグルト、豆腐などを中心に食事を摂り、硬いものや刺激の強いものは避けるようにしましょう。傷口がしっかり回復するまで、食事に気をつけながら過ごしてください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

ゴールデンウィークの
休診日のお知らせ

平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィークの休診日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

◆休診

2025年4月29日(火)〜5月6日(火)

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

神経治療はなぜ
時間がかかるの?

みなさんこんにちは!

中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は根管治療はどうして時間がかかるのかお話していきます。

根管治療は、歯の神経が炎症を起こしたり、感染した際に行う精密な治療です。
1回で終わることは少なく、数回の通院が必要になることが一般的です。
その理由は大きく3つあります。

  • 根管の構造が複雑で、慎重な処置が必要
  • 歯の根の中(根管)はとても細く、湾曲していたり、枝分かれしていることもあります。
    感染した組織を丁寧に取り除き、きれいにするには、細かい作業と時間が必要です。

  • 再発を防ぐために、しっかり消毒する必要がある
  • 根管の中に細菌が残ると、炎症が再発し、治療をやり直すことになることもあります。
    根管内を確実に殺菌し、感染を防ぐためには、数回に分けて薬を交換しながら治療を進める必要があります。

  • 歯を長持ちさせるための慎重な処置
  • 治療を急ぐと、見えない部分に細菌が残り、後々トラブルにつながることがあります。
    根管治療は「歯を残すための最後の砦」とも言われる大切な処置です。
    時間をかけて丁寧に治療することが、歯を長持ちさせることにつながります。

根管治療は根気のいる治療ですが、しっかり治せば歯を抜かずに済む可能性が高まります。
少し時間はかかりますが、大切な歯を守るため、一緒に治療を進めていきましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯磨き粉の成分

みなさんこんにちは!

中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯磨き粉についてお話していきます。

みなさんが毎日使う歯磨き粉ですが、たくさん種類があってどれを使えばいいのか分からないなんてことありませんか?
以下では歯磨き粉の種類・成分について説明していきます。

歯磨き粉の種類(目的別)

歯磨き粉は、主に以下の目的に合わせて選ばれています。
製品名ではなく、効果・目的に基づく分類です。

  • 虫歯予防
  • 主にフッ素が配合され、歯のエナメル質を強化してむし歯の発生を抑える働きがあります。

  • 歯周病予防
  • 抗菌・抗炎症成分が含まれており、プラーク(歯垢)の除去や歯茎の炎症を抑える効果があります。

  • 知覚過敏用
  • 冷たいものや熱いものを摂取した際のしみる痛みを軽減するため、硝酸カリウム乳酸アルミニウムなどの成分が配合されています。

  • ステイン除去
  • 歯の表面の汚れ(着色汚れ)を落とし、自然な白さを保つための成分(例:ポリリン酸ナトリウム、ハイドロキシアパタイト)が使われています。

主な薬用成分とその効果

歯磨き粉に配合される薬用成分は、目的に応じてさまざまな働きをします。以下に、主要な成分とその効果をまとめました。

  • フッ素(フッ化物ナトリウム)
  • 【効果】エナメル質を強化し、再石灰化を促進することで虫歯の発生や進行を予防します。
    ※歯磨き粉では1,400~1,500ppm程度の高濃度が一般的です。

  • 塩化セチルピリジニウム
  • 【効果】口腔内の細菌を殺菌し、歯周病の原因となる菌の増殖を抑えます。

  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • 【効果】抗炎症作用があり、歯茎の炎症や出血を抑制します。

  • 硝酸カリウム
  • 【効果】歯の神経への刺激伝達を抑制し、冷たいものや熱いものを摂取した際のしみる痛みを軽減します。

  • 乳酸アルミニウム
  • 【効果】歯の表面にある微小な穴(象牙細管)を塞ぐことで、外部の刺激から神経を守り知覚過敏を予防します。

  • ポリリン酸ナトリウム
  • 【効果】歯石の沈着を抑制し、歯表面のステイン(着色汚れ)を浮かせて除去しやすくします。

  • ハイドロキシアパタイト
  • 【効果】歯のエナメル質の再構築を促し、傷ついた部分を修復することで、歯本来の白さや健康を保ちます。

まとめ

  • 虫歯予防
  • フッ素が歯の再石灰化を促進し、むし歯の発生を防ぎます。

  • 歯周病予防
  • 抗菌成分(塩化セチルピリジニウム)や抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)で、プラークの除去や歯茎の健康維持に寄与します。

  • 知覚過敏対策
  • 硝酸カリウムと乳酸アルミニウムが、神経の刺激を抑えてしみる痛みを和らげます。

  • ホワイトニング
  • ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトが、歯の表面の着色汚れを除去し、元の白さを保ちます。

各目的に応じた歯磨き粉を選ぶことで、日々のオーラルケアがより効果的になり、健康な歯と歯茎を維持することができます。
自分の口内の状態や悩みに合わせて、適切な成分が配合された歯磨き粉を選んでみてください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝