平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年末年始の休診日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
◆休診
2024年12月24日(火)〜2025年1月3日(金)
日付: 2024年12月13日 カテゴリ:お知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年末年始の休診日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
◆休診
2024年12月24日(火)〜2025年1月3日(金)
日付: 2024年12月13日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は矯正すると起こりえるリスクと
トラブルについてお話していきます。

矯正治療は歯並びや噛み合わせを改善し、美しい笑顔と健康な口腔環境を作るための治療です。
しかし、治療中や治療後には、以下のようなリスクやトラブルが発生する可能性があります。これらを理解し、適切に対処することが重要です。
矯正装置を調整した直後や装着後しばらくは、歯や歯茎に痛みや違和感を感じることがあります。
通常は数日で治まりますが、症状が長引く場合は担当の歯科医に相談してください。
ブラケットやワイヤーが口の中を傷つけることがあります。この場合、保護用のワックスやジェルを使うことで緩和できます。
矯正治療中に歯が動くことで、一時的に噛み合わせが不安定になったり、違和感を感じることがあります。
治療が進むにつれて改善することが多いです。
矯正装置が付いていると歯磨きが難しくなり、汚れが溜まりやすくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
毎日の丁寧な歯磨きや、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要です。
治療によって歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こることがあります。これは個人差がありますが、長期的な影響を避けるために治療中の経過観察が必要です。
矯正治療後、保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起こることがあります。
治療後も歯科医の指示に従い、保定装置を正しく使用することが大切です。
歯の動きが予想より遅い場合や、装置が破損した場合には、治療期間が予定より長くなることがあります。
装置の破損やアレルギー反応など、予期せぬトラブルが起こる場合もあります。
これらに対応するため、何か問題があればすぐに担当の歯科医に相談してください。
矯正治療を安全に、かつ効果的に進めるためには、患者様自身の日々のケアと、定期的な通院が欠かせません。
治療を始める前にリスクやトラブルについてしっかりと説明を受け、不安な点は事前に相談することをおすすめします。
矯正治療を通じて、健康で美しい歯並びを目指しましょう!
日付: 2024年12月9日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はお口の中に出来るできものについてお話していきます。

口の中に「できもの」ができると不安になることがあります。
これは口腔内の様々な原因で現れることがあり、見た目や特徴によっていくつかの種類に分類されます。以下に、代表的な種類をわかりやすくご紹介します。
・小さな白色または黄色の丸い潰瘍が多い
・周囲は赤く炎症を起こしていることが多い
・触ると痛みを感じる
・ストレス、栄養不足(ビタミンB群や鉄分の不足)
・口の中を噛んだり傷がついた場合
・栄養を摂り、十分な睡眠をとる
・市販の治療薬で痛みや炎症を和らげる
・唇や頬の内側に透明または青みがかったぶぶくれのようなもの
・痛みは少ないが、違和感がある
・唾液腺が傷つき、唾液が溜まることで発生
・自然に消えることもある
大きい場合は歯科や口腔外科で切除が必要なこともあります。
・白い斑点状や膜のようなできものが現れる
・痛みはほとんどないが、しこりを感じることもある
・刺激(タバコ、アルコール、入れ歯の不適合など)
場合によっては前がん病変である可能性もあります。
・歯科での診断が必要
状況によっては生検を行うこともあります。
・舌や口腔内に小さな突起物ができる
・痛みはないが、ざらざらした感触がある
・ウイルス感染(ヒトパピローマウイルスが関連する場合がある)
気になる場合はすぐに専門医を受診をおすすめします。
・硬いしこり、長期間治らない潰瘍
・出血や痛みを伴う場合が多い
・喫煙や飲酒、慢性的な刺激などがリスク因子
・早期診断が重要
気になる場合はすぐに専門医を受診をおすすめします。
ストレスや免疫低下で繰り返し発生 口の中のできものは、軽いものから重篤な疾患のサインであることもあります。
2週間以上治らない場合や痛みが強い場合は、早めに歯科や口腔外科を受診しましょう。
口腔内の健康を守るためには、日頃の口腔ケアと健康的な生活習慣が大切です!
日付: 2024年11月28日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はストレスからくる口腔内の変化についてお話します。

ストレスは口腔内にもさまざまな影響を与えることがあります。 ストレスが原因で発生する主な口腔内の変化には、以下のようなものがあります。
口内炎はストレスによって免疫力が低下し、口の中に小さな潰瘍ができることがあります。 これらの潰瘍は痛みを伴い、食事や会話がしづらくなることもあります。 また、ストレスを感じると無意識に歯ぎしりや食いしばりをすることがあり、これが続くと歯がすり減ったり、顎の筋肉に痛みを感じることがあります。 特に寝ている間に起こることが多いですが、昼間のストレスが原因になることもあります。
ストレスは自律神経に影響を与え、唾液の分泌が減少してしまうことがあります。 これにより口の中が乾燥し、ドライマウスが起こることがあります。 ドライマウスは、口臭や口腔内の不快感を引き起こし、虫歯や歯周病のリスクを高めることにもつながります。
ストレスが続くと、食生活の乱れや不規則な生活習慣が引き起こされ、歯周病の悪化や歯の着色が進行することもあります。 特に、タバコやコーヒーなどの摂取が増えることが歯の色に影響を与えることがあります。 これらの口腔内の問題を防ぐためには、ストレス管理が重要です。 リラクゼーションや趣味の時間を持つこと、規則正しい生活を心がけることが、口腔内の健康を守る助けとなります。 また、定期的な歯科検診を受けることも予防に役立ちます。
日付: 2024年11月22日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯肉増殖についてお話していきます。

歯肉増殖症(しにくぞうしょくしょう)は、歯ぐきが通常よりも厚くなったり、腫れたりして、歯を覆ってしまう状態のことを指します。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯肉増殖症になると、歯ぐきが赤く腫れ、歯の一部や全部を覆い隠すことがあります。以下は、歯肉増殖症の主な原因と症状です。
歯に付着する歯垢や歯石が原因で歯ぐきが炎症を起こし、腫れることがあります。
抗てんかん薬や高血圧治療薬など、一部の薬の副作用として歯ぐきが増殖する場合があります。
妊娠や思春期など、ホルモンバランスの変化が歯ぐきに影響することもあります。
家族内で歯肉増殖症になりやすい体質がある場合もあります。
歯肉増殖症の治療は原因により異なりますが、以下の方法が一般的です。
歯科医院で歯垢や歯石を除去することが効果的です。
必要に応じて、医師と相談し、服用薬を変更する場合もあります。
症状が進行している場合、歯ぐきの一部を切除する手術が行われることがあります。
歯肉増殖症は放置すると悪化する可能性があるため、気になる症状がある場合は早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
日付: 2024年11月18日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はドライマウスについてお話していきます。

ドライマウスとは、口の中が乾燥してしまう状態を指します。唾液が十分に分泌されないため、口の中が乾き、さまざまな不快症状や健康リスクが生じます。高齢者に多くみられる症状ですが、若い人にも発生することがあります。。
年齢を重ねると唾液の分泌量が減少しやすくなります。
抗うつ薬や抗アレルギー薬など、一部の薬は副作用で唾液の分泌を抑えてしまうことがあります。
精神的なストレスや緊張が唾液分泌に影響することもあります。
水分摂取が不足していたり、アルコールやカフェインの摂取が多いと口が乾きやすくなります。
糖尿病やシェーグレン症候群なども原因になることがあります。
こまめに水を飲むことで口の乾きを防ぎます。
ドラッグストアで手に入るドライマウス用の保湿製品を利用するのも効果的です。
ガムを噛むことで唾液の分泌を促進できます。砂糖不使用のガムを選ぶとむし歯の予防にもなります。
室内が乾燥している場合は加湿器を使い、空気を適度に潤わせましょう。
薬の副作用が原因の場合、医師に相談して対策を検討することもおすすめです。
ドライマウスを放置すると、むし歯や歯周病、さらには口内炎などのリスクが高まります。日常生活の快適さにも影響するため、気になる場合は早めに対策をとることが大切です。
日付: 2024年11月8日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は矯正の無料相談についてお話ししていきます。

今回は矯正の無料相談についてお話ししていきます。
当院では、マウスピース矯正にご興味のある方のために、無料相談を実施しています。
以下は、相談時の流れや内容についてのご説明です。初めての方でも安心してご利用いただけるように、わかりやすくお伝えいたします。
まず、患者様がどのような部分を気にされているのかを詳しくお伺いします。例えば、「前歯の隙間が気になる」「噛み合わせが悪い感じがする」など、どんな小さなことでもご相談ください。ご自身の歯並びの悩みをお聞かせいただくことで、より適切な治療方法を提案できるよう努めています。
患者様のご希望に合わせて、全体的な歯並びを整える「全体矯正」か、気になる部分に焦点を当てた「部分矯正」かを検討します。どこまで矯正を希望されるか、どの部分が特に気になるかは、患者様によって異なります。そのため、一人ひとりに合った最適な治療方針を一緒に考えていきます。
矯正後の歯並びのイメージを、専用のシミュレーションでご確認いただけます。実際にどのように変化するのかを視覚的に見ることで、治療の流れや仕上がりをイメージしやすくなります。この段階でご不明点や不安があれば、どんなことでもご質問ください。
治療にかかる期間や費用についても、具体的にご説明いたします。当院のホームページにも料金表を掲載しておりますが、患者様の状況に合わせたお見積もりをその場でお伝えいたします。支払い方法についても柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。 睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多くあります。
実際のマウスピースの使用方法や、矯正治療に伴うリスクについても、わかりやすく説明いたします。例えば、マウスピースの装着時間やお手入れの方法、治療中に注意するべきことなど、日常生活で気をつけるポイントもお伝えします。リスクについても正直にお話しし、安心して治療に取り組んでいただけるようサポートいたします。 治療を受けるかどうかは、ご自身のペースでじっくりとご検討ください。皆様が納得して矯正治療を始められるよう、誠心誠意サポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
日付: 2024年10月29日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はオーラルフレイルについてお話していきます。

オーラルフレイルとは、簡単に言うと「口の機能の衰え」を指します。年齢を重ねると、食べ物をうまく噛めなくなったり、飲み込みにくくなったり、言葉がはっきりしなくなることがあります。これがオーラルフレイルの症状です。オーラルフレイルは、体全体の健康にも深く関わっており、放っておくと食事が取りにくくなり、栄養不足や体力の低下、さらには認知症や寝たきりになるリスクが高まります。
オーラルフレイルが進行する原因の一つは、加齢による筋力の低下や口の中の感覚の鈍化です。特に、舌や唇、顎の筋力が弱くなると、食べ物をうまく噛み砕いたり、飲み込んだりするのが難しくなります。また、歯の健康状態が悪くなることも大きな要因です。歯が抜けたり、歯茎が衰えると、食べ物をしっかりと噛むことができなくなり、噛み合わせの悪さから食事が億劫になります。
オーラルフレイルは早めに対策をすることで進行を防ぐことができます。
そのためには、まず自分の口の機能の変化に気づくことが大切です。
「最近、固いものを食べるのが難しくなった」
「食事中によくむせる」
「言葉がはっきりしない」
と感じたら、それはオーラルフレイルの初期段階かもしれません。
予防のためには、定期的な歯科検診が非常に効果的です。歯や歯茎の健康状態をチェックし、必要に応じて治療を行うことで、口の機能を保つことができます。また、食事の際に硬いものを意識的に食べたり、よく噛んで食べる習慣をつけることも重要です。さらに、口周りの筋肉を鍛えるための体操や、発声練習を日常生活に取り入れることも、オーラルフレイルの予防に役立ちます。オーラルフレイルは誰にでも起こりうるものですが、早期発見と適切な対策で健康な生活を続けることができます。
日付: 2024年10月7日 カテゴリ:スタッフ体験記録
誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。
2024年10月14日(月)〜2024年10月17日(木)
患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
日付: 2024年10月2日 カテゴリ:お知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
夏季休暇について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
◆休診
8月11日(日)〜8月14日(水)、8月16日(金)
※8月15日(木)は通常診療
◆通常診療
8月17日(土)から
診療時間
平日9:30~13:30、15:00~20:30
土日9:30~13:30、14:30~18:00
| 所在地 | 〒142-0053 東京都品川区中延3丁目1-4 |
|---|---|
| アクセス | 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~13:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● |
| 15:00~20:30 | ● | - | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝