スタッフ体験記録

 

こどもの悪習癖

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はお子さんの悪習癖についてお話ししていきます。 お子さんが日頃している癖が歯並びや噛み合わせに悪影響を与えていることがあります。
その癖をなるべく早い段階で治すと、歯並びや噛み合わせが悪くなることを防ぐことが出来ます。 歯並び.噛み合わせが悪くなる日常的な癖を7つ紹介します。

  • 舌癖(舌で歯を触る)
  • 無意識に舌で歯を触る、舌で歯を押し出すクセのことを舌癖といいます。
    安静時に上下の前歯の間に舌を押し出していたり、食べ物を飲み込む時に舌が前に出るクセ、舌を噛むクセなどもあると、ほんの小さな力でも徐々に歯が謝った方向へ動いていきます。
    舌癖があると不正咬合になりやすいので、歯科医院で舌癖を改善するトレーニングによって口周りの筋肉の発達を正常に促して、矯正治療を受けると効果的です。

  • 指しゃぶり
  • 指しゃぶりは心を落ち着かせるために生後2~3ヵ月頃からほとんどの赤ちゃんに見慣れる習慣です。
    4歳以降まで指しゃぶりの習慣が続くと、指を口の中に入れて吸い続けるため、顎骨の成長が阻害されたり、歯に強い力が加わって、歯並びに影響するので要注意です。

  • 口呼吸
  • テレビを見ているときや安静時にお口がポカンと開いている時は「口呼吸」になっています。
    通常、人は鼻から息を吸う「鼻呼吸」をしますが、「口呼吸」が習慣になると、舌の位置が下がって、口を閉じるための筋肉が発達不足になるので要注意。
    無意識にお口がポカンと開いている場合は正常な舌の位置になるようにトレーニングをして鼻呼吸に改善するとよいでしょう。

  • 食べ物をよく噛まない
  • 食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうクセ、または片側の歯ばかりで食べ物を噛むクセがあると、顎の発達が遅れたり、顎の左右のバランスが乱れて、歯並びに悪影響を与えることがあります。
    あまり柔らかいものばかり食べていると顎骨や歯がしっかりと発達しないため、日頃からしっかりと硬い食べ物を噛み、噛む回数を増やすことも意識するとよいです。

  • 爪を噛む
  • 爪を噛むクセは指しゃぶりのクセと同じく、爪を噛んで前に引っ張るという口の動きによって歯がズレてしまい、歯並び悪化の原因となります。
    子供によっては爪だけでなく、唇やシーツなどを噛むクセがある場合もあり、不安や精神的なストレスが影響している可能性もありますので、早めに改善することが大切です。

  • 歯ぎしり
  • 生後8か月~10か月くらいに乳歯が生え始めて、幼児は歯の位置を決めたり、顎の成長のために歯ぎしりをします。
    人によっては中学生くらいまで成長のために歯ぎしりが続くことも。
    ただし、歯が噛み合わさる力はかなり強く、あまり大きな音で歯ぎしりをする場合は、顎関節に強い負荷がかかることがあるので、歯科医に相談されることをおすすめします。

  • 頬杖をつく
  • 子供が机に座ると頬杖をつくクセがある場合、どちらか片方の顎骨に大きな負荷がかかり、上下の顎骨のゆがみによる歯並びの悪化や顔の変形に繋がるので注意が必要です。
    最近は、マンガを読んだりスマホを寝転びながら頬杖をついて見ている子供も多く見られますので、普段から姿勢を正しておく習慣を付けることも大切です。

    中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

    日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

着色の着きやすい食べ物について

こんにちは!中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は着色の着きやすい食べ物についてお話していきます。歯の表面につく黄ばみは食べ物が原因で着いてしまいます。

  • 唾液に色がつく濃い色の物
  • 一般的に色の濃い飲食物は唾液に色が着きやすく、その唾液の色が歯に着色していきます。醤油、味噌、ソースなど色の濃い調味料は着色しやすくなります。着色しにくい調味料は塩やハーブ系のスパイスがオススメです。またケチャップやトマト・カレーなども色が着きやすいです。

  • ポリフェノールやアントシアニンを含むもの
  • 赤ワイン、ブルーベリー、ぶどう、いちご、チョコレートやココアなどはポリフェノールやアントシアニンを多く含む着色しやすい食べ物です。イソフラボンもポリフェノールの1種です。豆腐や納豆・豆乳などに含まれる大豆イソフラボンも着色の原因となります。

  • タンニン・カテキンを含むもの
  • タンニンはポリフェノールの一種で「渋」と言われる成分です。食器に茶渋が着くのと一緒で歯にも着色が着きます。コーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶などの飲み物や、バナナ、りんご、柿などのフルーツが挙げられます。

  • ナッツ類
  • 色の濃くないナッツ類は着色しにくいと思われがちですが、実はインクの材料として使われた歴史があるほど色素を多く含む食品です。色の濃い飲食物でなくても着色を助けてしまう「着色補助食品」というものがあります。着色補助食品はそれだけでは着色しませんが、口の中を酸性化させる食品のため、歯の表面のミネラルが溶ける「脱灰」という状態が起きその部分が着色しやすくなります。

代表的な着色補助食品

炭酸飲料アルコールスポーツドリンク柑橘系の飲食物お酢梅干しなどの酸性のもの着色補助食品と着色が着きやすい食べ物の組み合わせは最も着色しやすい組み合わせです。
例)カレー+炭酸飲料やアルコールなど

歯に着色を起こしやすい
生活習慣

着色しやすい食生活を避けていても生活習慣が原因で着色は起こします。

タバコ

タバコを吸うと「ヤニ」がつきます。ヤニというのはタバコに含まれるタールという成分です。タールは黒褐色の脂っぽい液体で粘着性があり、非常に着色しやすい物質です。喫煙をしている限りはタールによる着色を繰り返します。喫煙による着色は歯だけではなく口の中の粘膜にも起こります。通常はピンク色の歯茎が赤黒く変色します。喫煙は審美面でも健康面でもお口にとって害の多い習慣です。見た目が悪くなるだけではなく歯周病で歯を失うリスクが増加します。

口呼吸

呼吸は鼻呼吸が正常ですが、口呼吸をする方は口の中が乾燥しがちになり着色しやすい口腔環境になります。通常お口の中は唾液で潤っており唾液による汚れを洗い流す作用が働いています。ですが口呼吸のため口が乾燥し唾液の作用が減少し、歯の表面が乾き着色しやすくなってしまいます。口呼吸は着色が着きやすいだけではなく、虫歯や歯周病、口臭のリスクも増加します。口呼吸が習慣化している方は口を閉じ、鼻呼吸に変えていけるように意識しましょう。

うがい薬

ポビドンヨードが含まれたうがい薬など色の濃いうがい薬は着色の原因になる事があります。うがい自体は病気予防のためになるので問題ありませんが、色の濃いうがい薬を使用した際はお口の中にうがい薬が残らないために最後に普通の水でうがいすることをオススメします。

着色を防ぐ対処法

着色しやすい飲食物はたくさんあるため、避けることも難しいです。
そのため着色しやすい食事を取ったあとに次のような対処をすることで歯への着色を防ぐことが出来ます。

食事中の飲み物は水

食事の合わせ方によってはより一層着色しやすくなるため食事中の飲み物はお茶類ではなくミネラルウォーターなどのお水がおすすめです。食事中にお水を飲むことで着色の原因を洗い流す作用もあります。

食後は歯磨きやうがいをする

食事をした後に歯磨きやうがいをすることで着色の原因を洗い流すことが出来ます。

ストローを使う

熱いお茶などには使用できませんが、ストローを使ってなるべく歯につかないようにします。

着色が着いたときの対処法

歯医者でのクリーニング

歯医者で受けることが出来る歯の表面のクリーニング「PMTC」により着色を除去することが出来ます。PMTCでは自分のケアでは除去しきれない細菌まで除去することが出来るた虫歯予防や歯周病予防になります。

歯磨き粉

ホワイトニング効果のある歯磨きは着色除去の効果があります。色んな商品が出ているためしっかり成分を確認してから選びましょう。ただし研磨剤を多く含んだ歯磨き粉は歯の表面を傷つけ再び着色する原因になります。そのため研磨剤の粒子が滑らかなものを使用するのが望ましいです。

ホワイトニング

着色汚れをとっても歯の色が気になる方はホワイトニングがオススメです。ホワイトニングは歯医者で行う「オフィスホワイトニング」と、お家で行う「ホームホワイトニング」があります。当院では両方のホワイトニングを取り扱っているため、気になる方はいつでもご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

虫歯によって歯を失うリスク

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は虫歯によって歯を失うリスクについてお話していきます。
まず歯を失うリスクがある病気は大きく分けて3つあります。

①虫歯

虫歯とは細菌によって歯が溶かされる病気であり自然に治癒することはありません。
虫歯の進行度は下記のように分類されます。
進行度が重症になるにつれ数字が大きくなるためC4の虫歯は重症度が高い虫歯となります。 C1などの軽度の虫歯は削って治療すれば済みますが、C3やC4の虫歯を放置していると歯の根を残してほとんど溶けて無くなってしまうため抜歯のリスクが非常に上がります。

C0 初期虫歯

C1 軽度の虫歯

エナメル質までしか削らないので痛みは無い

C2 軽中度の虫歯

象牙質まで削るため痛みはあるが麻酔を使うと痛みは軽減される

C3 中度の虫歯

神経まで犯されている為神経が生きている場合の治療は激痛で麻酔が必須

C4 重度の虫歯

ほぼ治療不可。 抜歯と抜歯後に痛みがあるが抜歯の痛みは麻酔で防止し抜歯後は痛み止めを服用すれば軽減する

②歯髄炎

歯髄炎とは歯の神経が炎上を起こしている状態のことをいいます。 一般的な原因として最も多いのは虫歯です。 歯の神経が充血している状態であれば歯髄炎の初期状態なので、症状としては冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするとしみる程度で何もしなければ痛みはありません。 この状態だと神経を残すことが出来ます。 ですが虫歯が悪化すると虫歯菌や細菌が神経に到達し痛みが現れ、何もしてなくても痛みを感じます。そうなると神経を取らないといけなくなります。 さらに歯髄炎を放置すると神経が壊死してしまい一旦痛みが治まることがあります。 ただ神経は死んでしまっているため感染した細菌はそのまま歯髄内部に停滞しているので、口臭の原因になったり、症状が根尖性歯周炎に移行してしまいます。

③根尖性歯周炎

歯髄炎を放置すると根尖性歯周炎になります。 根尖性歯周炎とは歯の神経内が壊死してしまいやがて根尖の尖端にある血管などが入ってくる根尖孔から、歯根の周囲の根尖歯周組織に細菌の感染が広がり、病巣が拡大していきます。 その結果歯根の尖端に炎症が起きて膿がたまった状態(根尖性歯周炎)が起きます。 症状としては根の先に膿がたまり激しい痛みが生じたり、歯肉や顎が腫れることもあります。 さらに進行すると歯根の先端に溜まった腫瘍が大きくなり歯肉の腫れたところに穴ができ膿が外へ出てくる事もあります。 根尖性歯周炎になると一般的には歯を残す確率は下がると言われており、根管治療あるいは抜歯になります。

抜歯が必要とする歯を放置するリスク

  • 周囲の歯が虫歯になる可能性が高まる
  • 抜歯を洗濯せざるを得ない状態の歯は、グラグラしたり穴が空いたり溶けたりしているため食べ物を噛み砕くのは難しいです。 実際には使用できない歯を残しているため、その歯にいる虫歯菌が周囲の歯に感染することがあります。 全体的な口腔機能を考えた場合大きなマイナスになってしまうため、他の健康な歯が虫歯菌に感染しないためにも早めの抜歯をオススメします。

  • 骨吸収が起こる場合がある
  • 虫歯が進行して神経が壊死した場合、歯がもろくなってしまうため歯の根が割れる(歯根破折)が起こることがあります。 顎の骨の量が減った場合、入れ歯が安定しない、インプラントを希望される方はインプラントを埋入する骨がなく入れることが出来ないなどのことが起こります。 口腔機能を維持するためにも重症化した虫歯の放置はしないで下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

よく噛むこと

こんにちは! 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は噛むことでもたらす効果についてお話していきます。 人間の体にとって噛むことはとても大切なことで重要な効果を8つもたらすと言われています。

  • 胃腸の働きを良くする
    唾液中の消化酵素の分泌が盛んになり細かく噛み砕くことで胃腸への負担を和らげることが出来ます。
  • 虫歯・歯周病・口臭の予防

    噛むことで唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まり、虫歯や歯周病・口臭の予防になります。

  • 肥満を防止する

    噛む回数を増やすと食事をゆっくり摂ることになります。すると満腹中枢が刺激されるまでに時間がかかるため一度に食べ過ぎてしまうことを防げます。
    また、多く噛んで消化が効率的に進み栄養素がより早く吸収されることも満腹感を得やすくなる要因です。

  • 脳の働きを活発にする

    しっかり噛むことで口腔内の筋肉が刺激され脳に咀嚼の情報が送られて、脳は血流を増加させる反応を示します。これにより脳に酸素や栄養素を運ぶ血液の流れが増えて脳の機能が活性化されます。

    また、咀嚼にはストレスを軽減する効果もあります。 ストレスが軽減されると脳の血流が増加し脳の機能が活性化されることが分かっています。

  • 体力の向上

    よく噛むと全身に活力がみなぎり体力が向上します。

  • 味覚が発達する

    じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。

  • 発音がはっきりする

    よく噛めばその分舌や唇・口腔内の筋肉が鍛えられます。 口周りの筋肉が発達し言葉の発音もはっきりします。

  • 癌を予防する

    唾液に含まれる酵素には食品中の発がん物質の発がん性を抑制する働きがあると言われています。 ただし、発がんのメカニズムは複雑であり単一の酵素や食物繊維だけで完全に予報できるわけではありません。

    適度な運動や健康的な食生活、喫煙や過剰な飲酒を避けるなど多角的なアプローチが必要です。しっかり噛むためには正しいかみ合わせが必要です。 「上下の噛み合わせが悪い」「上手く噛み合わない」「噛むと頭が痛い」「食べ物を上手く噛みきれない」などの症状があると違和感や痛みがありたくさん噛むことが難しくなります。

    また、噛み合わせが正常でないと噛む回数が減るだけではなく、磨きにくく磨き残しが増え虫歯や歯周病を発症するなどのリスクもあります。 噛み合わせを治すためには矯正治療が必要となるため気になる方はお気軽にご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

TCHについて

みなさん、こんにちは。 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回はTCHについてのお話です。

TCHとは

TCHとはTooth Contacting Habitといって歯列接触癖のことを指します。 これは無意識に上下の歯を持続的に接触させてしまう癖のことです。 なにもしていない時、人間の歯は上下が接触していません。 唇は閉じていても上下の歯は触れていないのが通常です。

上下の歯は1日の中で会話や食事の時間を含めても接触している時間は約20分と言われています。 上下の歯の接触と聞くとかみしめや食いしばりが思い浮かぶかと思いますが、実際には強く食いしばることはなく上下の歯が接触する程度の力でも口を閉じる筋肉は働いてしまいます。

弱い力でも接触している時間が長ければ筋肉は疲れてしまう為、顎関節は押さえつけられていることになってしまい感覚が敏感になり痛みを感じやすくなります。 さらにTCHがあると顎への負担が増えるだけでは無く知覚過敏、破折、詰め物が壊れるなどの影響が出やすくなります。 TCHがあるから必ずなるという訳ではありませんが加齢とともに自覚症状が出るため、早い時点でTCHがあるかどうか気づくことが重要です。

TCHの原因

TCHになる主な原因として
・パソコンやスマホの操作で下を向いた状態になり自然に歯が接触してしまう
・ストレスなど軽度な緊張が持続することで歯の接触する機会が増える
などがあげられます。

TCHのチェック法

自分がTCHかどうか簡単にチェックする方法があります!

1.姿勢をまっすぐにして前を向き目を閉じる

2.唇を閉じる

3.上下の歯が触れないように離しておく

これで違和感があれば普段から歯と歯が接触している可能性が高いです。その他にも頬の内側の粘膜に白く横線が入っていたり、舌に歯形のようなガタガタした線が残っていたり、歯がまっすぐにすり減っていたりする場合はTCHが疑われます! TCHの治療法 TCHを治すには自分で意識して歯と歯を離すことが重要です。

仕事でパソコンやスマホを集中して作業していたりすると触れてしまいがちなので、見えるところに歯と歯を離すと書いた紙を貼るなどして意識してみましょう。 こうした意識づけを3ヶ月ほど行うことで習慣化されTCHが無くなっていきます。 その他にもストレスもTCHの原因の為、ストレスフリーな生活を行うことも重要です。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯ブラシをするタイミングだけで
虫歯のリスクを下げられる??

みなさんこんにちは。 中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今日は歯ブラシをするタイミングについてです。

歯磨きするタイミング

歯磨きはお口の中にある食べかすや歯の表面についた虫歯菌のもとである白い汚れ(歯垢)を取り除きお口の中をキレイにすることです。 歯垢はむし歯や歯周病の主な原因となります。 歯ブラシで歯垢を除去することでお口の中の病気やトラブルを防ぐことができます。

1.歯磨きの回数は最低2回

毎食後磨く(1日3回)がベストですが、お仕事や学校が忙しく1日の歯磨き回数が0〜1回の方もいます。 歯磨き回数はむし歯や歯周病の観点から考えると最低でも2回、出来るなら毎食後がベストです。 1日の歯磨き回数が0〜1回の方は1日2〜3回磨く方と比べてむし歯や歯周病のリスクがかなり高くなっています。 また、お口の中だけでなく歯の影響は全身疾患にまで関係してきます。

2.ご飯を食べた後

以前に説明した通りご飯を食べると食べかすの中の糖分をエサにしてむし歯菌が増えます。そしてこれが歯垢となり歯の表面に付着してしまいます。むし歯菌は酸を作るので歯の表面に付着した汚れから酸を発生させ歯を溶かしてしまいます。歯が溶けた状態がみなさんの知っているむし歯です。 食後の歯磨きは基本的に食べ終わってから30分以内に始めるのが効果的です。

3.就寝前の歯磨き

人は眠っている時、お口の中の唾液の分泌量が減り細菌がとても増えやすい環境になっています。そこに加えて歯磨きをせずに寝てしまうと更にむし歯と歯周病のリスクが高まってしまいます。1日の中で最も重要な歯磨きが夜寝る前です。朝、昼に磨く時に比べて時間を長く取り丁寧に磨くことがとても大切です。この時の時間は5分以上がおすすめです。更にフロスや歯間ブラシもして歯と歯の隙間や歯茎の中に隠れた菌もしっかり落とすことも重要になります。殺菌効果のある洗口剤を使用するのもオススメです。

食後すぐには磨かない方がいい?!

ここ最近テレビなどで食後すぐに歯を磨くと歯を溶かしてしまう、といった記事をよく見かけます。実際に患者様にもすぐは磨かない方が良いと見たんです!という方もいらっしゃいます。

しかし、これは酸性の炭酸飲料などに歯の象牙質を90秒浸してそれを口の中に戻して歯磨きをした場合のむし歯ではなく、歯の酸蝕症という疾患のことについて書いたものになります。 唾液には酸を中和する働きがあります。

ですが普通の食事内容であれば食後すぐに歯磨きをした方が歯を守る効果が得られます。基本的には食後すぐに歯ブラシを行う習慣をつけ、酸性の食品を多く食べたり飲んだりとした場合には30分程あけて歯磨きをするのが歯へのダメージは最小限で抑えることが可能です。

しかし、基本的には食後すぐの歯ブラシを推奨しますが酸性飲料や酸性食品を多く日頃から摂取している場合には酸によって歯が脱灰(歯の表面からミネラル分が溶けだすこと)した歯の表面を歯ブラシですぐに磨くと傷をつけてしまう可能性があるので、頻繁に酸性の物を摂取している方はすぐに歯ブラシはせず、唾液が中和するまで30分程時間を空けてから歯ブラシすることをおすすめします。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

電動歯ブラシと歯ブラシの違い

みなさんこんにちは!中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。今日は電動歯ブラシについてお話ししたいと思います。

歯茎が下がる原因

*電動歯ブラシ

電動歯ブラシはブラシが自動で動くもののことです。ブラシが様々な動きをするように設計されている為手で磨く手間が省くことができます。また、電動歯ブラシの中にも3つの種類があります。

①電動歯ブラシ

ブラシが自動で振動や回転をして汚れを落とします。手を動かさなくとも汚れが落ちるので子供〜高齢者まで誰でも簡単に歯磨きをすることが可能です。1分間に約3千~7千回ほど回転します。

②音波ブラシ

音波ブラシはブラシのヘッドが高速振動します。ヘッドを高速振動させることで音波を発生させて毛先が触れていない部分まで汚れを落とします。従来型の電動歯ブラシと同じように手を動かして磨く必要がなく誰でも簡単に歯磨きができます。歯周病予防をしたい方にもおすすめです。音波ブラシは約1分間に2万~4万回振動します。

③超音波電動歯ブラシ

超音波電動歯ブラシは音波ブラシよりも振動が細かい歯ブラシです。目に見えないほどの早さで細かく動くのが特徴で歯垢の中にいる細菌や虫歯菌を除去することができます。しかし振動が弱いので通常の歯ブラシのように手を動かす必要があります。1分間に120万回以上の超音波を利用した歯ブラシです。

電動歯ブラシのメリット

お口の中を効率よく磨ける

電動歯ブラシは普通の歯ブラシで手磨きするよりも時間をかけずに効率よく磨くことができます。磨き方も手をたくさん動かさずに軽く当てるだけで歯の表面についた汚れをキレイにすることができます。

年齢に関係なく使える

電動歯ブラシは子供〜高齢者の方まで誰でも上手に歯磨きをすることができます。歯ブラシが自動で振動するので歯ブラシが苦手な方や歯磨きが面倒な方でも楽にできるので手軽にキレイにすることが可能です。

歯にかかる圧が一定になる

電動歯ブラシなら一定の圧力で歯を均等に磨くことができます。普通の歯ブラシだと力の入れ具合によって汚れの落ち具合が変わってしまいますが電動歯ブラシならどの歯も同じ圧で磨くことができるため比較的磨き残しが少なくなります。

クラプロックスPROについて

当院でお勧めしているのはクラプロックスPROという歯科医院のみで販売を行っている音波ブラシです。前回もご紹介したクラプロックスの歯ブラシ。皆様にも柔らかいブラシ毛でご好評頂いておりますが今回は”クラプロックス”シリーズのクラプロックスハイドロソニックプロという音波式電動歯ブラシについてお話していきたいと思います。

ハイドロソニックプロは、歯と歯肉を優しくブラッシングするために独自開発された*クーレン®繊維と、磨きにくい部位にも簡単に毛先が届く*クラカーブ®で口腔内を隅々までしっかり磨けるように構成されています。*クーレン®繊維:歯磨きに適した柔らかさと弾力性を備え安定した性能を発揮します 実際にブラシを触って頂くとふわふわもっちりしています!

気になる方はぜひ当院で触ってみてください! *クラカーブ®:10℃に曲がったブラシヘッドは奥歯の後方や前歯の裏側などにも簡単に毛先が届き、歯の形状に合わせた最適な洗浄ができるように人間工学に基づいて開発されました そしてハイドロソニックプロには付属のブラシが3つついており、それぞれの性能に合わせて使い分けるのをオススメしております。

①パワーブラシヘッド

しっかりパワフルな毛質!健康な歯肉の向け

②センシティブブラシヘッド

非常に柔らかい毛質!
歯肉に炎症がある方向け

①②は歯面にフィットして歯の隅角部にまで毛先が届くしずく型のヘッドです。

③シングルブラシヘッド
(タフトブラシ)

全てのリスク部位へのアプローチに!磨きにくい部位にも毛先が届きます。
⚠︎︎歯ブラシの交換目安→約3ヶ月です!毛先が広がった場合は歯科医院にご相談下さい。

①1分間に22000〜42000回の音波振動(7つの強度レベル)

②1つのボタンで簡単に操作できる(オン/オフの切り替え・強度の変更)

③1回のフル充電で60分間使用可能

(1日4分で2週間使用出来るロングバッテリー搭載)あらゆる口腔環境において、安定した性能を発揮するように設計されているため、炎症部位はもちろん、叢生部位、インプラント治療時、矯正治療中、修復補綴領域(ブリッジなど)にもお使い頂けます。
⚠︎︎センシティブブラシヘッド/シングルブラシヘッド使用時に限られます。

ある調査によると手用歯ブラシの歯垢除去率は8〜9割程度なのに対し、振動数が毎分2〜5万回の音波式電動歯ブラシを使うと平均で約99%もの歯垢除去率を実現することができます。手用の歯ブラシでももちろん口腔内の健康を維持することは出来ますが、クオリティの面ではやはり音波式電動歯ブラシの方が優れていると言えます。ですがクラプロックスハイドロソニックプロは他の電動歯ブラシに比べ高価なため、クチコミや評判が良くても金銭面的に手が出しずらい方も多いようです。しかし買っていただいた方の中には、買ってよかった!と思って頂くことが多い商品なのも確かです。長く使える物になりますので、気になる方は相談なども受け付けますのでぜひ検討してみて下さい。

ハイドロソニックブラシとは

・3ヶ月もつ7段階のパワーで6.7くらいが
人気

・男性は7使う人多いタフトはパワー1で!

・ソニックケアが業界トップ

・ソニックケアは家電メーカーが作った

・ハイドロソニックは歯ブラシ会社が作った

・ソニックケアのブラシは長さが統一なのに対しハイドロは外側が長い構造のため歯を包み込むように磨いてくれて磨き残しも少ない

気になる方はぜひスタッフまでお申し付けください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯茎が下がる原因

こんにちは!中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯茎が下がる原因についてお話していきます。
前に比べて食べ物がよく詰まるようになった、知覚過敏が出るようになってきた、など思い当たる節はありませんか?それは歯茎が下がって起きている症状かもしれません。

歯茎が下がる原因

歯茎が下がる原因

①歯周病

歯周病は歯周組織を破壊するため歯茎が下がる原因になります。だいたい20歳以降から歯周病は発症すると言われています。

②歯ブラシの圧が強い

強い力でゴシゴシ歯を磨くと、歯茎が下がる原因になります。歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう方や硬い歯ブラシを使っている方は圧が強いと考えられます。 歯ブラシの硬さは普通がオススメで、交換目安は約1ヶ月です。

③歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯や歯茎に過剰な力がかかります。これが歯や歯周組織に炎症をもたらし歯茎が下がる原因になります。

④加齢

体と同じく歯茎も加齢により衰えて歯茎が下がります。

歯茎が下がることのリスク

①虫歯になりやすい

歯茎が下がると歯の根元が露出してしまいます。根元の部分は酸に弱く歯面よりも虫歯になりやすく進行も早いです。根元の虫歯は気づきにくく進行が早いため早期発見が大切です。

②知覚過敏

根元の部分が露出すると神経が近くなり刺激を受けやすくなってしまい、知覚過敏を起こします。

③歯間にモノが挟まりやすくなる

歯茎が下がると歯と歯の間の隙間が広がり食べ物が詰まりやすくなることがあります。フロスや歯間ブラシを使用してお掃除することが大切です。

歯茎が下がるのを
予防するには?

①定期検診に通い
正しい磨き方を知る

歯並びや歯磨きの仕方に個人差があるため、個人にあった磨き方を歯科医院で指導を受け、正しい磨き方を身につけることが大切です。またフロスや歯間ブラシなどを使うとより良くなるためホームケアでの使用をオススメします。

②マウスピースを作る

歯ぎしりや食いしばりからのダメージを減らすために夜にマウスピースをつけて寝ることをオススメしています。保険で作ることが出来るため、気になる方はご相談ください。 1度歯茎が下がってしまうともう元の位置には戻らないため、歯茎が下がって症状が出てしまう前に対策することが大切です。

歯周病や歯ぎしり・食いしばりは放っておいても治ることはなくむしろ悪化してしまいます。お口にトラブルがないか定期的に歯科医院に通って健康な状態を保ちましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

リテーナー

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は歯列矯正が終わったあとにつけるリテーナーについてお話していきます。

装着期間と時間

歯列矯正後、歯並びが元に戻らないためにリテーナーを使用します。 基本的に3年程が保定期間と言われています。 最初の2年は矯正期間と同じように食事・歯磨き以外の時間は装着し、最後の1年は就寝中のみ装着します。 初めの数ヶ月は特に歯の周りの骨が安定していない時期で元の位置に歯が戻ろうとするため、重要でありこの保定期間は歯の安定化に必要な時間であり、元の歯並びに戻るリスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たします。

リテーナーの種類

リテーナーには、床タイプ・ワイヤータイプ・マウスピースタイプなどがあります。 当院ではマウスピースタイプのリテーナーを使用しています。 歯列全体を覆うため歯並びの保持が強く、透明なので外見を気にせず長時間使用できます。 また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、マウスピースタイプのリテーナーを使うことで歯や顎への衝撃を緩和でき、歯を守る効果があります。

リテーナーの清掃方法

矯正中のマウスピースと同様でお水と歯ブラシで洗います。 その時に歯磨き粉をつけてお掃除すると歯磨き粉に含まれる研磨剤がマウスピースを傷つけてしまうため、何もつけずに洗いましょう。 また週に数回はマウスピース洗浄剤につけることをオススメしています。 定期的に歯科医師によるチェックと、クリーニングを行うことで美しい歯並びを維持することが出来るため3ヶ月に1度歯科医院への来院をオススメします。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

矯正時の抜歯について

みなさんこんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は矯正の時になぜ歯を抜くのかお話していきます。

抜歯

抜歯が必要なケースはお口の
状態によって異なりますが、
主に3つあります。

①歯と顎の大きさのバランスが
取れていない

主に、ガタガタやでこぼこの歯並びの人が当てはまります。歯は上顎、下顎の骨に中に生えています。歯を並べるための十分な顎骨のスペースがないと、歯はきれいに並ぶことができません。そのため、歯が重なりあって生えたり、歯茎の上の方で止まってしまう(一般に八重歯とよばれるような)状態になります。歯が並ぶスペースが足りないのに、無理やりきれいに並べようとすると歯が骨からはみ出してしまったり、上下の前歯が無理な傾斜となり口元が膨らんだ仕上がりとなってしまいます。これを解消するためには歯を抜きスペースを空けそのスペースを活用し歯を並べることが必要です。

②上下の前歯が前にでている

歯並びはそこまで悪くないけど前歯だけでている・口元が出ている・口が閉じずらいなどの問題がある場合は抜歯の対象になることがあります。上下左右の4本を抜くことで前歯を後ろに下げることができ、前歯を正しい傾斜・位置に移動することが可能になります。

③上下のかみ合わせにズレがある

かみ合わせのズレとして挙げられるのは出っ歯や受け口があります。この場合、抜歯したスペースを利用して前歯と奥歯の前後的な歯の移動を行い、理想的なかみ合わせに仕上げていきます。かみ合わせによって変わりますが、上2本もしくは下2本の抜歯をすることが多いです。*抜歯する歯 基本的にはかみ合わせにあまり影響しない前から4番目の第1小臼歯か、5番目の第2小臼歯です。他にも「矮小歯」と呼ばれる通常の歯より小さめの歯で形態に異常のある歯や、先天性欠如で生まれつき足りない歯がある場合はその反対側の歯を抜くこともあります。

当院では無料で歯間ブラシのサイズをお測りしています。気になった方はお気軽にご相談ください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝