10月8日(日)は、スタッフ全員で勉強会のため臨時休診となります。
ご迷惑おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
日付: 2023年9月14日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は口臭についてお話していきたいと思います。
口臭は本人や周りの人が不快に感じる呼吸の匂いで、口臭があると自覚がある人は80%を超えると言われています。 口臭にも様々な原因があります。
不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物などに含まれるタンパク質が口の中の細菌による分解・発酵される過程で出るガスです。 口臭の元になるガスは ・メチルメルカプタン : たまねぎが腐った匂い ・硫化水素 : 卵が腐った匂い ・ジメチルサルファイド : キャベツが腐った匂い などがあります。
口から出る匂いは特に唾液の分泌に影響されます。 唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり「噛む」「話す」などで口を動かし唾液腺を刺激することで分泌が増えます。 そのため唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し口臭も濃縮されて匂いがキツくなります。 また、睡眠中は唾液腺が刺激されずに唾液の分泌が減るのに加え、口呼吸や水分不足などで乾燥しやすくなるため朝の起きた時が一日の中で最も口臭が強くなります。
舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多く含みます。 多少の舌苔は健康な人にもありますが、口が乾燥している時、体調が優れない時、胃腸の病気や脱水などを伴う病気がある時に厚くなると口臭の原因になります。 胃腸が優れない時に舌苔が増えるのは、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らすことで胃腸を守るためだと言われています。
歯周病によって口の中に溜まっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。 一見何ともなくても、歯磨きをすると容易に出血があったり汚れがたくさん付着していると炎症が起こり、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。
誰にでもある匂いで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。 歯磨きや食事、水分を積極的に摂ることで唾液量が増加し急激に口臭は弱まります
唾液量が減少すると口臭が強くなるため唾液の分泌を促す行動を行いましょう。
頬に指を揃えて当て、後ろから前に円を描くように動かす
顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指で押していく
両方の親指を揃えて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる
暴飲暴食を控え、毎日3食規則正しく食べる、消化のいいものを食べる、刺激の強い食べ物を控えるなど胃腸の負担をあまりかけないように心がけましょう。
舌苔などは舌ブラシなどを使用すると取り除くことが出来るため定期的に行いましょう。 歯周病などが原因の口臭も日々のブラッシングはもちろん、定期的に歯科医院でのクリーニングで汚れを落とすことで軽減されることもあります。
口臭が気になる場合ではニンニクやアルコール、ネギなどの匂いのきついものは避けましょう。 お茶などに含まれるポリフェノールは口の中の細菌を洗浄し、匂い成分と結合し消臭する作用があります。 そのためポリフェノールが豊富な緑茶や烏龍茶などを飲めば、口の中も潤い消臭効果も期待できます。
日付: 2023年9月14日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは! 中延昭和通りの歯科衛生士です。
今回は歯科衛生士と歯科助手の違いについてお話していきたいと思います。
歯科衛生士とは厚生労働省が指定した学校に3年かけて卒業し国家試験に合格した人のみがなれる職業で、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする専門職です。
業務内容が主に3つ法律に定められており、それぞれ専門性に高い知識・技術を必要とします。
「虫歯」と「歯周病」が歯を失う約90%の2大疾患とされており、国民の多くが罹患しています。 この2大疾患を予防する処置として、歯や歯茎の状態の確認や、歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを専門的に除去したり、虫歯予防でフッ素を塗布するなど予防的な医療技術があります。
歯科診療は歯科医師を中心とし歯科衛生士、歯科助手とチーム医療で行っています。 歯科衛生士は歯科医師からの指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、協働で診療にあたります。
虫歯や歯周病など生活習慣病のため、予防するためにも正しい生活習慣やセルフケアを行うための指導が必要不可欠です。 そのため保育園・幼稚園・小学校・老人ホームなどで歯磨き指導を中心とした指導は、セルフケア向上を支援する大切な仕事です。また寝たきりや要介護者などに対する口腔ケアも近年の高齢化社会で重要視されています。
一般的に歯科助手の方は国家試験を取得していないため、患者さんの口に触れることは出来ず直接処置することはありません。そのため診療補助は口腔外のみで行います。
診察チェアへの誘導や治療の補助、型どりの準備などを行います。
初診の患者さんに問診票の記入を説明したり、予約の管理、電話対応などを行います。
カルテや書類の整理、医療保険の事務などをします。 掃除や歯科医院の備品、診療材料の発注なども含まれます。 歯科衛生士・歯科助手の大きな違いは「国家試験の有無」です。 歯科衛生士・歯科助手はいずれも歯科医師をサポートする役割がありますが、職種が違うため具体的な役割が変わってきます。
歯科衛生士として活躍するには国家資格が必要なため専門学校や大学などで学ぶことが必要となります。 歯科助手は未経験の状態からでも働くことは可能ですが、専門学校なとで知識を得ることも出来るので専門学校に通ってみるのもおすすめです。
中延昭和通り歯科のスタッフはそれぞれの役割を果たし活躍してくれています。気軽に話しかけてくださいね!
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は被せ物の種類についてお話していきたいと思います。
セラミックは本物の歯と変わらないくらい綺麗な見た目で作ることができるため選ぶ方が増加しています。 表面がツルツルしていて汚れも付きにくいため虫歯にもなりにくく、丈夫で、歯との親和性が高いものになります。
ジルコニアは人工ダイアモンドとしても有名な陶器に似た素材です。 強くて丈夫な上、耐熱性・耐久性・耐腐食性が極めて高いことから注目されています。 金属より硬く強度も高い素材ですが軽量(金属の1/3 )なため、装着時の歯への負担が少ないという特徴があります。
保険適用で治療する場合には銀歯になることが一般的です。保険診療なので価格もセラミックやジルコニアに比べ安価で強度も優れており、伸びる性質があるため日々の噛み合せにも順応する素材です。銀歯の成分はメーカーによって差はありますが、歯科での銀歯は様々な金属が合わさってできた合金です。
ただ金属のため食べ物などの熱の影響を受けやすく長期間使用すると金属や接着剤が溶けやすくなり、変形が原因で隙間が出来たり虫歯や歯周病、口臭などを引き起こすことがあります。 銀歯自体が悪いわけではないですが、成分に対して金属アレルギー反応を起こす方も稀にいらっしゃいます。
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。 今回は歯ぎしりについてお話していきます。
現在日本人の約70%の方が歯ぎしり・食いしばりをしていると言われており、多くの方が自覚していないことが分かっています。 歯ぎしりすることで歯がすり減って知覚過敏が起きたり、顎関節症を招くこともあります。 また歯ぎしりが長期的に続いていると歯だけではなく、肩こりや頭痛・目眩など体のあらゆる部位に悪影響を及ぼすリスクがあります。 寝ている間に起こる歯ぎしりは本人では気づかないため自覚している方が少ないです。
例えば
この中に少しでも思い当たる節があると歯ぎしり・食いしばりをしている可能性が高いと言えます。
歯ぎしりの原因は完全には明らかになっていませんが、ほとんどがストレスだと言われています。 他にもお酒やタバコなどが原因で歯ぎしりの症状を悪化させるリスクがあるとも言われています。 また噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすいと言わており、噛み合わせた時に特定の歯だけが強く接触していたり、詰め物・被せ物が高すぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因になることがあります。
歯ぎしりをしている方の多くは知覚過敏を発症する方が多く、その原因は歯の表面のエナメル質が剥がれ象牙質の露出が原因で起こります。 ・虫歯じゃないのに冷たいものがしみる ・歯ブラシが当たると瞬間的に痛みが生じる などの症状は歯ぎしりによる知覚過敏の可能性があります。 知覚過敏は軽度のものなら知覚過敏用の歯磨剤の使用や、部分的にコーティングをするなどで症状を和らげることが出来ますが、酷くなると歯の神経を抜く治療が必要になることもあります。
また顎関節症は歯ぎしりが原因であるケースも多く、
といった症状は顎関節症である可能性が高いと言えます。
他にも歯ぎしりが原因で肩こりや頭痛・腰痛など様々な症状に発展し全身にまで影響が広がります。
歯科医院で出来る歯ぎしり・顎関節症対策は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを就寝時に使用し、強い力から歯や顎を保護する治療法です。 ナイトガードを付けていれば、睡眠中に歯ぎしりをしても歯がすり減ったり欠けたりするのを防ぐことが出来ます。 他には咬筋にボトックス注射を打ち、噛む力を緩めることで歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和することが出来ます。 また詰め物・被せ物が原因の場合は噛み合わせを調整することで歯ぎしりの解消に繋がることがあります。 歯列矯正などで歯並びを良くすることで歯ぎしりを軽減できるケースもあります。
日付: 2023年8月24日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!
今回は1歳6ヶ月・3歳児歯科健康診査についてお話していきます。
各自治体では1歳6ヶ月と3歳のお子さんを対象に歯科健康診査を行っています。
まだ歯が生え揃っていないお子さんでも、虫歯や歯茎・粘膜の異常・噛み合わせについてなど様々なトラブルが起こりえます。
地方自治体が無料で行っている歯科検診で、主に予防が中心となっています。
歯は何回磨いているのか、間食はどのくらいしているのか、歯磨きの仕方はどうしているのかなども確認しています。
お口の環境を見て歯科医師・歯科衛生士によるアドバイスなども行います。
検診内容は虫歯の有無などを確認しお口の中の衛生状態を5段階で評価します。
O1 | 口腔環境が良好 |
---|---|
O2 | 口腔環境が不良 |
A | 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみに虫歯がある |
---|---|
B | 上顎前歯部及び臼歯部に虫歯がある |
C | 臼歯部及び上下顎前歯部に虫歯がある、または下顎前歯部のみに虫歯がある |
診査内容は1歳6ヶ月児と同じです。
ですが調べる内容が少し細かくなり、小帯に異常がないか、指しゃぶりがあるかどうかなどの歯の発育の妨げとなる異常がないかを調べます。
虫歯の診査内容も1歳6ヶ月と同じように5段階で評価しますが内容が少し細かくなっています。
O | 虫歯がない |
---|
A | 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみ |
---|---|
B | 上顎前歯部及び臼歯部 |
C1 | 下顎前歯部のみ |
C2 | 下顎前歯部を含む他の部位にも虫歯がある |
3歳児検診は治療勧告が中心といえます。
つまり、虫歯が発見された場合は歯科院での治療を受けることが勧められます。
中延昭和通り歯科では1歳半健診、3歳児健診だけではなく、3ヶ月置きにクリーニング・フッ素塗布を行い、虫歯のないキレイなお口を維持できるように一緒に取り組んでいます!
是非、歯科検診にきてないお子さんは中延昭和通り歯科に来てくださいね!
日付: 2023年8月21日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!
今回お話するのはインビザラインについてです。
以前にマウスピース矯正についてお話してると思いますが、インビザライン=マウスピース矯正のイメージだと思いますが、その中でも色々種類があるためお話ししていこうかと思います。
私たち中延昭和通り通り歯科ではインビザラインGOとインビザライン・コンプリヘンシブの2種類を準備しており、患者さんに合わせて提案をしています。
それぞれのメリットやデメリットについても話をしていきたいと思います。
インビザラインGOとは軽度な矯正に適した治療法です。
部分矯正のため治療する歯は奥の歯を除く20本に限定され、比較的短期間かつ低価格で行うことが出来ます。
適応症例は叢生( ガタガタしている歯並び)、すきっ歯、交叉咬合( 口を閉じた際に上顎の歯の何本かが下顎の歯の内側にある状態 )、開咬( 前歯が噛み合わない )などがあります。
ですが部分矯正は対応出来ない歯並びもあるため矯正前のカウンセリング時にインビザラインGOで行えるかドクターの診断が必要になります。
インビザライン・コンプリヘンシブとは軽度な症状から重度な症例まで包括的に対応できるインビザラインのシステムです。
全体矯正なので奥歯の移動はもちろん、抜歯が必要な症例にも対応しており、矯正治療を希望される8割以上の方に適応出来ると言われています。
作製可能なアライナー(マウスピース矯正装置)の枚数に制限はありません。
また治療を進めている中で思うように歯が動かなかったりアライナーが合わなくなったりし作り直さないといけなくなった場合でもインビザライン・コンプリヘンシブであれば何度でも追加でアライナーを作製することが可能です。
そのためちょっとした調整も患者さまの納得いくまで対応することが出来ます。
インビザラインGO | ¥330,000〜 + 保定装置(リテーナー)¥55,000 |
---|---|
インビザラインコンプリヘンシブ | ¥660,000〜 + 保定装置(リテーナー)¥55,000 |
になります。
症例の難易度によって価格が変わるため、矯正の無料相談も行っていますので気軽にご予約ください。
日付: 2023年8月14日 カテゴリ:スタッフ体験記録
こんにちは。
中延昭和通りの歯科衛生士です!
今回はクリーニングについてのお話です。
クリーニングとは歯についた歯石や歯垢を落とし綺麗にすることです。
クリーニングの時には超音波スケーラーを使用し汚れを落とします。
超音波スケーラーとはお水を出しながら超音波振動を利用して歯の表面についた歯石や歯垢を洗浄する機械です。
特に歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)はご自身で磨くことが難しいため超音波スケーラーを使用し歯ブラシの届かない深いところを洗っていきます。
超音波スケーラーで取り除くプラークと歯石について次にお話していきます。
プラークとは細菌の塊で1mgの中に約1〜2億個の細菌が含まれていると言われています。
舌で触るとザラザラしている感覚がある場合はプラークが付着しているかもしれません。
うがいで洗い流せるものは食べかすですが、
プラークはうがいでは落とすことができません。
プラークが唾液に含まれるカルシウムやリンと結合して石灰化したものです。
一度歯石が付いてしまうと歯磨きでは除去できず、表面がデコボコしているので更にプラークが付着しやすくなります。
歯石には2種類のタイプがあります。
歯茎より上にある歯石を縁上歯石といいます。
縁上歯石は黄白色、灰白色で唾液によって石灰化します。
縁下歯石に比べると柔らかく簡単に除去できます。主に歯肉炎の原因になります。
縁上歯石の原因はプラークによるものの為日々のブラッシングをすることで防ぐことができます。
歯茎より下にある歯石を縁下歯石と呼びます。
縁下歯石は黒褐色や黒色で歯肉からの出血が原因でかなり硬い為、除去が困難です。
主に歯周病の原因になります。
歯周ポケットからの出血やポケット内のプラークが原因の為出血しないこと、歯周ポケットを作らないことが重要です。
縁下歯石が付いてしまうと歯の表面だけではなく歯茎の中の奥にまで汚れが付いてしまい超音波スケーラーでは届かない為専用の器具を使用します。
歯茎の中で作業するので痛みがでやすいので麻酔をして行います。
この治療をSRPといいます。
SRPとは、スケーリングルートプレーニングの略称です。
SRPは歯周病が進行していて歯周ポケットが深くなった部位に行います。
一度に全ての歯をすることはできないので約6回に分けて治療をします。
歯周ポケットの中は目で見ることは不可能なので手指の感覚を頼りに行います。
虫歯や歯石のつきやすさには個人差がありますが、クリーニング後約3ヶ月ほどでお口の中が元の状態に戻ると言われているため、基本的に定期検診などは3ヶ月おきに行うことが理想的とされています。
クリーニングを定期的に行うと虫歯の早期発見にも繋がり治療回数を減らすことにも繋がります。
8月1日から8月31日まで、オフィス・ホームホワイトニングキャンペーンを行います!
通常価格:¥22000
↓
特別価格:¥16500
この機会に是非白い歯になりませんか?
お待ちしております!
所在地 | 〒142-0053 東京都品川区中延3丁目1-4 |
---|---|
アクセス | 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~20:30 | ● | - | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝