お知らせ

 

4月29日〜5月5日までの休診

院長ブログ

4月29日〜5月5日までの休診

誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。

2022年4月29日(金・祝)〜2022年5月5日(木)

患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

3月4日(金)休診のお知らせ

3月4日(金)の診療は医院長が勉強会に参加するため休診とさせて頂きます。

患者様により良い治療が出来るようこれからも努めて行きたいと思います。

宜しくお願い致します。

 

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

年末年始休診日のお知らせ

誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。

2021年12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

ご存知ですか?歯ブラシの交換頻度

みなさん こんにちは。中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今回は、みなさんが毎日使う「歯ブラシ」についてお話ししていきます。

brush

みなさんは、どのくらいの頻度で歯ブラシを交換していますか?

患者さんにこの質問をすると、「歯ブラシの毛先が広がってきた頃に」という方が多いように感じます。
実は、歯ブラシの推奨される交換頻度は「一ヶ月に一本」です。これをお伝えすると驚かれる方も多くいらっしゃいますが、これにはちゃんとした理由があるのです。

まず、歯ブラシを長く使用すると細菌がたくさん繁殖していきます。

歯に付着している汚れに細菌がたくさん存在するのはもちろん、お口の中は常在菌もたくさんいるため、使用すると歯ブラシに菌が付着します。長期間使用した歯ブラシでは更に菌が繁殖してしまうため、衛生面を保つためにも歯ブラシは一ヶ月で新しいものに取り替えましょう。

また、一ヶ月使用した歯ブラシは新品の歯ブラシと比較すると清掃能力が1/3ほどに下がってしまうといわれています。

歯ブラシで汚れを落とす際に一番重要なのが歯ブラシの毛先の部分なのですが、歯ブラシは使用していくと、だんだんと毛先が摩耗したり広がってしまいます。頑張って歯磨きしたとしても、古い歯ブラシでは上手く汚れが取りきることができなくなります。更に、新品の歯ブラシは弾力があるのに比べ、毛先がへたって弾力が失われてしまった古い歯ブラシは歯や歯茎を傷つける原因になってしまうこともあります。

また、逆に「一ヶ月も使用していないのに毛先が広がってしまう」という方も注意が必要です。

歯磨きの時に、力を強くかけすぎてしまっている可能性があります。歯ブラシを強く当ててガシガシと磨いてしまうと、歯や歯茎が傷ついたり、歯ぐきが下がってしまう原因となります。これにより、知覚過敏が起こりやすくなることもあります。歯ブラシで汚れ落ちが良いのは、「毛先」の部分なので、ゴシゴシと強く当てて歯ブラシの内部を歯に当てるのではなく、優しい力で歯ブラシの毛先を当てて磨くようにしましょう。

みなさんも是非、今使用している歯ブラシをどれくらいの期間使用しているのか、毛先はどんな状態かチェックしてみて下さい。

新しい歯ブラシは、汚れ落ちが良いだけでなく、磨いていても気持ちが良いものです。一ヶ月を目安に歯ブラシを交換する習慣を心がけてみて下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

知覚過敏を抑える!
おすすめ歯磨き粉の紹介

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今日は、以前ブログでもご紹介した冷たいものなどで歯がしみる「知覚過敏」の症状を抑える、歯磨き粉のご紹介をしていきます。

それがこちらの「メルサージュヒスケア 」です。

メルサージュヒスケア

当院で販売している歯磨き粉の中でも人気の商品で、「使ってみたら本当にしみにくくなった!」というご意見を多く頂いております。

このヒスケアには知覚過敏を抑えるのに有効な成分が2種類配合されています。

知覚過敏の原因となる、象牙細管の入り口を塞いで刺激をブロックしてくれる「アルミニウム」と神経の周りで痛みが伝わるのをブロックしてくれる「硝酸カリウム」がWで作用してくれて、知覚過敏を抑える仕組みになっています。

また、多くの歯磨き粉に配合されている「研磨剤」は、歯磨きの際に歯がだんだんと摩耗する原因になり、知覚過敏の症状が出てしまう原因となることがあるのですが、
ヒスケアは研磨剤不使用のため、その心配がなく歯に優しい設計になっています。

そして、このヒスケアには知覚過敏を抑制してくれるだけではなく、虫歯予防に効果的な「高濃度フッ素1450ppm」配合のほか、タバコのヤニや飲食物による着色汚れを予防する「ポリエチレングリコール400」も配合されています。

知覚過敏を抑えるだけでなく、他にもたくさんの嬉しい効果があるのも、ヒスケアが人気なポイントです!

使用方法は、毎日の歯磨きの際にヒスケアを使用して磨いていただくだけなので簡単です。

歯磨き粉に配合されている高濃度フッ素や知覚過敏に有効な成分をなるべく長くお口の中に停滞させるために、少なめのお水(5〜15ml)でゆすぎを一回だけに留めていただくとより効果的です。

ヒスケアを毎日の歯磨きでご使用頂くことで、知覚過敏が出しまっている箇所に徐々に成分が重なり、知覚過敏の症状が少しずつ緩和されていきます。継続的な使用がお勧めです。

知覚過敏でお悩みの方や、新しい歯磨き粉をお探しの方は是非お試しください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

冷たいもので歯がしみる!
知覚過敏について

みなさんこんにちは。中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今日は、冷たいものではがしみてしまう知覚過敏についてお話ししていきます。

最近よくテレビCMなどでも耳にするようになった知覚過敏ですが、
みなさんはその原因をご存知でしょうか。

当院でも、「冷たいものがしみる」「風が当たったら歯がしみる」といったご症状の患者さんが多くいらっしゃいます。
歯がしみる・痛い=「虫歯になってしまったのかも」と思われる方は少なくないのではないでしょうか。
もちろん、虫歯がある程度進行してしまうと、しみたり痛んだりする症状が現れてしまうこともあります。

しかし、そうではないケースもあります。
虫歯じゃないのになぜ歯がしみてしまうのか。
それは、知覚過敏による症状かもしれません。
知覚過敏とは、冷たいものを飲んだり食べたりした時や、歯ブラシを当てた時、甘いものを食べた時、風が当たった時に歯に感じる痛み(しみる)のことで、歯や神経に虫歯や炎症が特に見られない場合に見られる症状のことをいいます。

知覚過敏の原因は様々あります。
一つずつご紹介していきますね。

まず一つ目。
強い力で歯ブラシを当ててしまったり、毛先が硬い歯ブラシを長期的に使用していた場合、それにより歯茎が下がる・退縮する・歯が削れる(エナメル質が摩耗する)といったことが起こってしまうケースがあります。歯ぐきが下がってしまうと、本来なら歯ぐきに埋まっている「歯根」の部分が徐々に露出していきます。
この「歯根」はいわゆる歯の根っこの部分ですが、歯根には「象牙細管」といって、歯の痛みや刺激を感じる「神経」につながる管の入り口がたくさんあります。
歯茎が下がると、この「象牙細管」の入り口が露出してしまうため、刺激をそのまま神経へ伝達してしまうのです。つまり、この露出した象牙細管に刺激が伝わった時に知覚過敏の症状が現れると言うことになります。

毎日の念入りな歯ブラシはお口の健康を保つに当たって非常に大切ですが、過度なブラッシング圧や不適切な清掃用具の使用によって、かえって歯や歯ぐきにダメージを与えてしまう可能性があるので、注意が必要です。

2つ目。
歯ぎしりや食いしばりが原因で歯ぐきが下がったり歯が削れてしまう(エナメル質の摩耗)というケースです。歯ぎしりや食いしばりをされている方は非常に多くいらっしゃいます。
そしてほとんどの場合、無意識でやってしまっているものなので自覚が無いと言う方も多いです。
特に就寝中の「歯ぎしり」に関しては、脳が寝てしまっているため、自分自身で「治そう」と思っても難しいものです。

この歯ぎしりや食いしばりをすると、無意識のうちにかなり強い力で噛んでしまうため、歯や歯ぐきに大きなダメージを与えてしまいます。
一つ目の過度なブラッシングと同じように、歯ぐきが下がってしまったりエナメル質が摩耗して、同じように知覚過敏の原因となります。
更には、この大きな力の負担により、歯を支える骨にまでダメージがいってしまうとも言われています。
歯ぎしりや食いしばりは直すのが難しいため、就寝中に専用のマウスピースを装着して、歯にかかる負担を軽減するなどの予防策が一般的です。

このほかにも、酸蝕症により歯のエナメル質が溶け出してしまい、知覚過敏がおこるケースもあります。酸蝕症とは、飲食物に含まれる酸によって、丈夫な歯表層部分であるエナメル質が徐々に溶け出してしまうことです。
エナメル質が溶け出すと、内側にある「象牙質」と言う歯の組織が露出します。
象牙質には、象牙細管の入り口があるので、ここに刺激が伝わるとこれも知覚過敏を引き起こす原因となるのです。

また、歯周病の進行や加齢によって歯ぐきが下がってしまうこともあるため、複数の要因が重なって知覚過敏が起きてしまっている場合もあります。
もちろん、虫歯によってしみている可能性もありますので、気になるご症状がある方は、是非ご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

ホワイトニングの色持ちって
どのくらい?

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今日は、よくご質問を頂くホワイトニングをした歯の色持ちについて症例写真と一緒にご紹介していきます。

以前別の記事で、
ホワイトニングの種類については
詳しくご紹介していますが、
実際にどのくらい歯の白さが続くのか、
気になるところですよね。
結論から言うと、歯の色持ちには個人差が
あります。

これは、人によって食習慣や嗜好品、ご自宅でのケア、更には元々の歯の質も違っているからです。
ですが、オフィスホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)のみの施術に比べると、
ホームホワイトニング(自宅で行うホワイトニング)も取り入れて頂いた方が、
お色戻りが少なく、色持ちがよくなる事は確かです。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行うことをデュアルホワイトニングといいます。

オフィスホワイトニングは主に歯の表層部分に薬剤が反応して、表面部分の色素を分解してくれるだけでなく、内側の黄ばみをすりガラスようにして隠してくれる効果があります。そして即効性もあります。

ただ、ホワイトニングの薬剤が作用するのが表層部分メインになるので少しお色戻りが早く出ることが
多いです。

対してホームホワイトニングは歯の表層よりも内側に薬剤が作用してくれるので、内側から白くすることができ、またオフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤をじっくり時間をかけて浸透させていくので、その分お色戻りも少なくなります。(ワンクール2週間)

つまり、デュアルホワイトニングだと表側と内側の両方から白くすることができ、かつ薬剤も内部に浸透してくれるので、『白くなりやすい』だけでなく、白さを保ちやすくなります。

20代女性の患者様の症例です

オフィスホワイトニングを一度施術後、ホームホワイトニングをワンクールの2週間行って頂きました。
その後は3ヶ月毎の定期検診で歯石取りなどの
クリーニングを行いました。

オフィスホワイトニング

Before

After

ホームホワイトニング(2週間)

after

デュアルホワイトニングで、かなり黄ばみが改善され歯の色がトーンアップしているのが分かります。

その後の経過

そしてその後の定期検診で撮影した経過のお写真です。ホワイトニングから3ヶ月後・6ヶ月後の
状態です。

3ヶ月経過

6ヶ月経過

この半年の間ホワイトニングは行っていませんが、綺麗に歯のお色味が保てていることが分かります。ホワイトニング後は定期検診で歯のクリーニングを行うのもお色味を保つ上でとても大切です。

マスクでの生活でも、ホワイトニングはやはり
人気の高い施術です。是非お気軽にご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

気になる歯の着色を
スピーディーに除去!

皆さんこんにちは。

今日は、当院に新しく導入した「プロフィーメイトneo」という機器についてご紹介します。

プロフィーメイトneoは、歯面を清掃するための機器で、専用の歯面清掃パウダー「フラッシュパール」と合わせて使用します。

これを使用することで、歯の表面に強固についてしまったタバコのヤニやステイン汚れを除去したり、従来の機器では届きにくかった歯と歯の間の細かい部分まで清掃が可能になりました。

 

こんなにたくさんついてしまっていた着色汚れも、プロフィーメイトneoを使用することでここまでキレイになります。

使用する清掃用パウダーの「フラッシュパール」は歯面へのダメージを抑えるため、球体状で粒子が細かくなっています。

このパウダーが、歯の表面を転がるように動くことで、着色汚れをやさしく、スピーディーに取り除きます。

通常、薄いステイン汚れや少量の着色であれば「PMTC」という専用のブラシとペーストを使用したクリーニングでキレイに落とせる場合が多いですが、さらに強固なタバコのヤニや、ブラシが届きにくい細かい部分を清掃するのにプロフィーメイトneoを使用していきます。

患者様のお口の状態に合わせて、一番良い方法でクリーニングを行っていきます。

定期健診でも、たばこのヤニや細かい汚れがある場合、プロフィーメイトNEOを使用してクリーニングすることができます。

着色汚れが気になる方は是非クリーニングでご相談下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

ワクチン休暇 休診日:6/16

休診日:2021年6月16日(水)

中延昭和通り歯科は、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、新型コロナワクチン 接種時に取得することのできる特別休暇制度を導入しました。

ワクチン接種を希望するスタッフやドクターが、 ワクチン接種を行う際に取得が可能な有給の特別休暇を付与、また副反応による体調不良を考慮し2回目の新型コロナワクチン接種の翌日にお休みを頂くことになりました。

当院では、患者様をはじめとする関係者や御家族の安全・安心の確保に繋げてまいります。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

GWの診療のお知らせ

平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中の営業日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

◆休診
4月29日(木)〜5月5日(水) 

◆通常診療
5月6日(木)から

診療時間
平日9:30~13:30、15:00~20:30
土日9:30~13:30、14:30~18:00

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝