スタッフ体験記録

 

歯周病と全身疾患の関係性について

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯周病と全身疾患の関わりについてお話していきたいと思います。

歯周病

そもそも歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌が歯茎に炎症を起こし、やがては歯を支える骨を溶かしていく病気のことをいいます。
特に痛みなどはなく気付かぬうちに進行してしまう病気です。
そして中高年の90%近くが歯周病にかかっており最近の研究では他の全身疾患とも関連していることが分かってきています。
歯周病が全身に及ぼす影響は様々あります。

糖尿病

歯周病と最も関連性が深いといわれているのが糖尿病です。
糖尿病と歯周病は相互関係にあり糖尿病が悪化すると歯周病も悪化し、歯周病菌が産生する毒素が毛細血管から血液中に取り込まれインスリンの機能障害を起こすと言われています。
また糖尿病で血糖コントロールが良くないと感染への抵抗力が減少し口腔内細菌が増殖しやすいということから歯周病と糖尿病は深い関係性であると言えます。

誤嚥性肺炎

高齢者や寝たきりの方などで嚥下機能の低下・障害を持つ方の多くは口腔内に細菌が多く、その細菌が誤嚥*を起こして気管に入り、その後細菌が肺に達して肺炎を起こします。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であると言われているため、歯周治療や口腔ケアを行い口腔内細菌を減らしておくと例え誤嚥*しても肺炎になる可能性を下げることが出来ます。

 

誤嚥* : 異物を誤って飲み込むこと

骨粗鬆症

骨粗鬆症は全身の骨強度が低下し骨がもろくなり骨折しやすくなる病気で、その約90%が女性です。
骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は閉経による卵巣機能の低下により骨代謝に関わるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。
エストロゲンの分泌が低下すると全身の骨がもろくなるとともに歯を支える骨ももろくなります。また歯周ポケットで炎症を引き起こす物質が細菌によって作られ歯周病の進行が加速するといわれています。
そのため女性は歯周炎がなくてもエストロゲン減少により歯周病にかかりやすく進行しやすい状態にあります。
また骨粗鬆症の薬としてよく使用されるビスフォスフォネート製剤は服用している方が抜歯した場合、顎骨が壊死する危険性があります。
そのため歯周病でグラグラするため自分で抜くなどの行為は絶対に行わないよう気をつけてください。

妊娠性歯肉炎

一般的に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。
女性ホルモンが大きく関わっており特にエストロゲンというホルモンが歯周病原細菌の増殖を促すことが分かっています。
これらのホルモンは妊娠後期には妊娠前に比べ10-30倍になると言われており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
ですが口腔内のクリーニングを定期的に行い清潔な状態を維持することで歯肉炎を起こしても軽度で済むため、妊娠中は特に気をつけて日頃のブラッシングや歯医者でのクリーニングを行いましょう。
油断すると出産後に本格的な歯周病に以降することもあるため注意が必要です。

低体重児・早産

妊娠中に歯周病に罹患している場合、歯周病によって生じた炎症性物質が子宮に到達すると、子宮筋の収縮を促すため低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
その危険率は7倍といわれており、タバコやアルコールなどよりも遥かに高い数値です。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

クリーニング

こんにちは。
中延昭和通りの歯科衛生士です!

今回はクリーニングについてのお話です。
クリーニングとは歯についた歯石や歯垢を落とし綺麗にすることです。

クリーニング

*超音波スケーラー

クリーニングの時には超音波スケーラーを使用し汚れを落とします。
超音波スケーラーとはお水を出しながら超音波振動を利用して歯の表面についた歯石や歯垢を洗浄する機械です。
特に歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)はご自身で磨くことが難しいため超音波スケーラーを使用し歯ブラシの届かない深いところを洗っていきます。
超音波スケーラーで取り除くプラークと歯石について次にお話していきます。

*プラークとは

プラークとは細菌の塊で1mgの中に約1〜2億個の細菌が含まれていると言われています。
舌で触るとザラザラしている感覚がある場合はプラークが付着しているかもしれません。
うがいで洗い流せるものは食べかすですが、
プラークはうがいでは落とすことができません。

*歯石とは

プラークが唾液に含まれるカルシウムやリンと結合して石灰化したものです。
一度歯石が付いてしまうと歯磨きでは除去できず、表面がデコボコしているので更にプラークが付着しやすくなります。
歯石には2種類のタイプがあります。

縁上歯石

歯茎より上にある歯石を縁上歯石といいます。
縁上歯石は黄白色、灰白色で唾液によって石灰化します。
縁下歯石に比べると柔らかく簡単に除去できます。主に歯肉炎の原因になります。
縁上歯石の原因はプラークによるものの為日々のブラッシングをすることで防ぐことができます。

縁下歯石

歯茎より下にある歯石を縁下歯石と呼びます。
縁下歯石は黒褐色や黒色で歯肉からの出血が原因でかなり硬い為、除去が困難です。
主に歯周病の原因になります。
歯周ポケットからの出血やポケット内のプラークが原因の為出血しないこと、歯周ポケットを作らないことが重要です。

縁下歯石が付いてしまうと歯の表面だけではなく歯茎の中の奥にまで汚れが付いてしまい超音波スケーラーでは届かない為専用の器具を使用します。
歯茎の中で作業するので痛みがでやすいので麻酔をして行います。
この治療をSRPといいます。

*SRPとは

SRPとは、スケーリングルートプレーニングの略称です。
SRPは歯周病が進行していて歯周ポケットが深くなった部位に行います。
一度に全ての歯をすることはできないので約6回に分けて治療をします。
歯周ポケットの中は目で見ることは不可能なので手指の感覚を頼りに行います。

虫歯や歯石のつきやすさには個人差がありますが、クリーニング後約3ヶ月ほどでお口の中が元の状態に戻ると言われているため、基本的に定期検診などは3ヶ月おきに行うことが理想的とされています。
クリーニングを定期的に行うと虫歯の早期発見にも繋がり治療回数を減らすことにも繋がります。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

マウスピース矯正と
ワイヤー矯正の違い

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについてお話していきたいと思います。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正と
マウスピース矯正の
メリットデメリット

まずワイヤー矯正とマウスピース矯正のメリットデメリットについて簡単にまとめていきたいと思います。

ワイヤー矯正

< メリット >

・矯正期間が比較的短く済むことがある
・色んな症例に適している
・実績が豊富

< デメリット >

・矯正装置の取り外しが自身では不可能
・金属の装置が目立つ
・金属アレルギーの方は行えない
・比較的痛みが強い
・歯磨きと食事が大変

マウスピース矯正

< メリット >

・矯正装置の取り外しが可能
・無色透明のマウスピースなので目立ちにくい
・金属アレルギーでも利用出来る
・医院への通院が少ない
・比較的痛みが少ない

< デメリット >

・自己管理をしなければならない
・1日20時間以上矯正装置を付けなければならない
・装置をつけ忘れてしまうと矯正の効果が下がる
・マウスピースを無くしてしまう可能性がある
・対応出来る症例が限られている

 

ワイヤー矯正の特徴としては、実績が豊富で幅広い症例に適していることです。

色んな矯正治療がありますがワイヤー矯正は最も歴史が古く過去の実績が豊富なため安心して治療を行うことが出来ます。大きく歯を動かしたり細かく動かしたりという調整力に優れているため幅広い症例に適しているといえます。

また矯正装置は固定で患者自身では取り外すことが出来ないため一定の効果がほぼ確実に得られ、症例によってはマウスピース矯正より早く終えることも出来ます。

ただ歯についているブラケットやワイヤーなどの器具が固定でついているため食べ物が間に挟まったり、歯磨きの際に装置が邪魔で磨きにくく汚れが落ちきらず虫歯になるリスクも高まる可能性がございます。特にガムやキャラメルなどの粘着性が強いものは装置に付着したり取れてしまう可能性があるため食べないようにとされる医院も少なくありません。

マウスピース矯正は装置を付けていても分かりにくい見た目と、食事と歯磨きの時は外せるというのが最大のメリットです。

食事などの制限も特にありません。ワイヤー矯正よりも痛みが少なく通院頻度も2ヶ月に1回程度です。ただし少しずつ形の違うマウスピースを1日20時間以上つけて定期的に交換し歯を動かすものになるので、装着時間が短かったり装着を怠ってしまうとその分矯正期間は伸びていきます。そのため自己管理がとても大切になってきます。

そしてワイヤー矯正もマウスピース矯正も終われば必ずリテーナー装置が必要となってきます。リテーナー( 保定装置 )とは、矯正直後の不安定な歯並びを固定し保持するために必要な装置です。マウスピース型のリテーナーだと期間的にはだいたい3年で、最初の2年は食事・歯磨き以外はなるべく装着、最後の1年は就寝時のみ装着します。

リテーナーで
ホームホワイトニング

マウスピース矯正

マウスピース型のリテーナーはホームホワイトニングでもお使い頂けます。

リテーナーにホワイトニング剤を塗って装置することで、歯の保定だけではなくホワイトニングも併用出来るようになります。矯正治療後にホワイトニングを受ける必要がなくなるので、価格を抑えることができます。
ただしアタッチメントが歯の一部に装着されている場合はその部分だけ白くならないため、アタッチメントを外してからの利用をオススメします。

ホームホワイトニングは2週間以上の使用で効果が現れるため長期の使用が必要になり、装着時間などは薬剤の濃度によって異なります。
またホームホワイトニング後の1時間は着色のつきやすいコーヒー・紅茶などは控えましょう。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

ワンタフトブラシ

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科です!
本日は歯医者さんでよく見かける小さな歯ブラシ、タフトブラシについてのお話です。

タフトブラシ

タフトブラシって何?

タフトブラシとは通常の歯ブラシとは違い磨きにくい所も届くように設計された小さく先端の細い歯ブラシです。
ワンタフトブラシとも呼ばれていて比較的安価で手に入りやすい物になります。

どんな時に使うの?

タフトブラシはどんな所にもお使い頂けます!

例としては
・1番奥の歯
・前歯の磨きにくい所
・歯並びが悪く磨きにくい所
・ワイヤー矯正がついていて磨きにくいブラケット周辺
・周辺の歯が抜けてしまい一本だけ残っている歯
・磨き残しの気になるお子様や生え変わり中の歯
・インプラント中の方
・被せ物のまわり
・親知らず

といった様々な方にご利用頂けます。

使用方法

持ち方は通常の歯ブラシと同じように鉛筆持ちでお使いいただきます。
歯ブラシを使った後に汚れの気になる歯に仕上げ磨きとして使用していただきます。

使用頻度としては毎日夜の歯磨きが終わった後使って頂けると今までより歯石が溜まりにくくなるのが実感できると思います!

歯ブラシの届きにくい場所はプラークという白い汚れが蓄積してしまい虫歯や歯周病、歯肉炎の原因になってしまいます。中延昭和通り歯科では予防歯科として歯科衛生士によるブラッシング指導や患者様にあった歯ブラシ選びをお手伝いさせて頂いて歯周病やむし歯を減らすお手伝いをしています。

お気軽にお問い合わせください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

クラプロックス歯間ブラシ

みなさんこんにちは。
中延昭和通りの歯科衛生士です!

当院で人気のクラプロックスシリーズに新しい歯間ブラシを導入しましたので紹介させて頂きます。

クラプロックス歯間ブラシ

クラプロックス歯間ブラシ

みなさんは歯の間のお掃除はされてますか?
歯磨きをした時、フロスを行わなかった場合の汚れの除去率は、およそ60%と言われています。
どれだけ丁寧に磨いても、歯間のケアをしなければ、40%程度はお口の中に残留してしまいます。
そこで必要なのがフロスや歯間ブラシになります。

通常の歯間ブラシと
クラプロックス歯間ブラシの
違い

従来の歯間ブラシはひとつの歯の隙間に対して何度も擦る必要がありました。
その為消耗も激しく、すぐに毛が開いてしまったり、針金部分が折れ曲がってしまったりすることが多いです。しかし、クラプロックスの歯間ブラシでは、何度も擦らずにワンストロークで汚れが簡単にかきだせます!
さらにワンストロークで済む為、一つの歯間ブラシで一カ月保たせることもできます。

クラプロックス歯間ブラシの
特徴

クラプロックス歯間ブラシの特徴

クラプロックス歯間ブラシの特徴

先ほどお話しした通りワンストロークで汚れが簡単に落とせます。
さらに毛が通常の歯間ブラシよりも長くなっている為しっかりと歯間に毛が当たり汚れを綺麗に落とすことができます。毛質は細長く歯茎に優しい繊維で作られているので痛みを感じることなくご使用頂けます。

サイズ選び

クラプロックスの歯間ブラシは通常の歯間ブラシと違い、歯科医院で歯の隙間の幅を計測し適切なサイズを処方することが出来るようになっています!
サイズは0.6㎜、0.7㎜、0.8㎜、0.9㎜、1.1㎜となっています。
歯間ブラシを使ってみたいけどサイズがわからない方にもおすすめです。
通常の歯間ブラシに比べ一本の単価は高めの設定になっていますが一カ月使うことができるのでコスパはかなり良いと思います。
気になる方は歯間ブラシ選びからサポートさせていただきますのでぜひご相談ください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

SP-Tジェル SP-Tガーグルについて

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回は当院でも人気のSP-Tシリーズについてお話ししていきます。

SP-Tジェル

SP-Tジェルは歯周病、歯肉炎に効果的な歯磨き粉になります。

SP-Tジェルの働き

①4つの薬用成分配合で歯周病を予防

・酢酸トコフェロール(ビタミンE)で歯肉の炎症を防ぐ
・トラネキサム酸配合で歯肉の炎症や出血を防ぐ
・β-グリチレン酸で歯肉の炎症を防ぐ
・イソプロピルメチルフェノールが内部まで浸透し殺菌効果をもたらす

②ラウロイルサルコシンナトリウムが
口腔内を殺菌して口臭を予防

むし歯の予防や進行を予防する効果があります。口臭予防にも効果的です。

③フッ素が1450ppm配合しているため再石灰化を促進し
むし歯とむし歯の進行を予防

1450ppmは日本国内で販売できるフッ素入り歯磨き粉の数値で最も高濃度になります。

④粘度の高いジェルで薬用成分が
口腔内に長くとどまる

粘性のあるジェルなので薬用成分がお口に滞留するようになっています。

⑤研磨剤不使用の歯磨き粉

ジェル使用の歯磨き粉で患者様に多い発泡剤入りの歯磨き粉を使っていて泡立ちがいいので磨けた気になってしまい、実際はあまり磨けてないことがよくあります。
こちらの歯磨き粉は泡立ちが少ないためそういったことも防止できます。

SP-Tガーグル

SP-Tガーグルは口腔内及びのどの殺菌や消毒、洗浄し殺菌力が高く口臭予防効果のあるメントールも配合されています。

①殺菌効果のある
セチルピリジニウム塩化物水和物配合

殺菌作用のある成分でのどや口腔粘膜に付着した細菌を殺菌します。

②抗炎症成分がある
グリチルリチン酸ニカリウム配合

すぐれた消炎作用があり口腔内を殺菌する効果があります。

③口臭除去、清涼感のある
メントール成分配合

メントールの成分ですっきりとした口腔内にし消臭効果も期待できます。

④液体が無色透明

こちらの製品は液体が無色透明のためイソジンなどと違い洗面所にはねや汚れが気になることもなくご使用頂けます。

ご使用方法は100mlのお水に6〜10滴ほど入れて混ぜてうがいするだけなのでコストも良いのでおすすめです!

歯周病や歯肉炎が気になる方はぜひスタッフまでお声がけください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

クリーニングジェルソフト

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

本日は当院で取り扱いしているクリーニングジェルソフトについてお話ししたいと思います。

クリーニングジェルソフトって?

クリーニングジェルソフトとは多くの歯科医院で導入されているクリーニングジェルPMTCをもとに開発された患者さん向けのセルフケア用歯磨剤で、吸着効果によって着色汚れを除去する歯磨き粉です。

歯磨剤で必要以上に歯を傷つけない安全なケアで歯を白くしてくれます。

白い歯に導く仕組み

①高機能シリカ

着色に吸着し汚れを落とします。
研磨ではないで歯を傷つけない仕組みになっています。

②サンゴパウダー

細かな粒子が細部まで詰まった汚れを清掃してくれます。

③ピロリン酸ナトリウム

キレート剤として配合されている成分。
コーティングを施し歯面へ着色再付着を予防する効果があります。
キレート剤とは様々な悪影響原因となるカルシウムイオンや鉄イオンなど金属イオンを封鎖するため成分です

主な成分

高機能シリカ(清掃剤)、サンゴパウダー(研磨剤)、ヒドロキシアパタイト(基剤)、酢酸トコフェロール(薬用成分)、ピロリン酸ナトリウム(キレート剤)

使用方法

クリーニングジェルソフトとは多くの歯科医院で導入されているクリーニングジェルPMTCをもとに開発された患者さん向けのセルフケア用歯磨剤で、吸着効果によって着色汚れを除去する歯磨き粉です。

使用頻度は通常の歯磨き粉と違い、週に1.2回程度が推奨されています。
お味はグレープフルーツミントでスッキリとした優しい磨き心地ですので小さなお子様でもうがいが可能であればご使用頂けます。

一度の使用量は1回約1㎝が目安になります。
ご購入頂いた患者様からはかなり着色が付きにくくなった!表面がツルツルする!など嬉しいお声をたくさん頂いております。

着色の気になる方や本製品が気になる方はぜひスタッフへお声がけください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

クラプロックス
ハイドロソニック プロ
(音波式電動歯ブラシ)

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今前回もご紹介したクラプロックスの
歯ブラシ。
皆様にも柔らかいブラシ毛でご好評頂いておりますが今回は “クラプロックス” シリーズのクラプロックス ハイドロソニック プロという音波式電動歯ブラシについてお話していきたいと思います。

ハイドロソニックプロは、歯と歯肉を優しくブラッシングするために独自開発された*クーレン®繊維と、磨きにくい部位にも簡単に毛先が届く*クラカーブ®で口腔内を隅々までしっかり磨けるように構成されています。

*クーレン®繊維

歯磨きに適した柔らかさと弾力性を備え
安定した性能を発揮します

実際にブラシを触って頂くとふわふわもっちりしています!気になる方はぜひ当院で触ってみてください!

*クラカーブ®

10℃に曲がったブラシヘッドは奥歯の後方や前歯の裏側などにも簡単に毛先が届き、歯の形状に合わせた最適な洗浄ができるように人間工学に基づいて開発されました

そしてハイドロソニックプロには付属のブラシが3つついており、それぞれの性能に合わせて使い分けるのをオススメしております。

①パワーブラシヘッド

しっかりパワフルな毛質!
健康な歯肉の方向け

②センシティブブラシヘッド

非常に柔らかい毛質!
歯肉に炎症がある方向け

①②は歯面にフィットして歯の隅角部にまで毛先が届くしずく型のヘッドです

③シングルブラシヘッド
( タフトブラシ )

全てのリスク部位へのアプローチに!
磨きにくい部位にも毛先が届きます

⚠︎︎ 歯ブラシの交換目安
→ 約3ヶ月です!毛先が広がった場合は歯科医院にご相談下さい。

① 1分間に22000〜42000回の
音波振動

( 7つの強度レベル )

② 1つのボタンで簡単に操作できる

( オン/オフの切り替え ・ 強度の変更 )

③ 1回のフル充電で60分間使用可能

( 1日4分で2週間使用出来るロングバッテリー搭載)

あらゆる口腔環境において、安定した性能を発揮するように設計されているため、炎症部位はもちろん、叢生部位、インプラント治療時、矯正治療中、修復補綴領域( ブリッジなど )にもお使い頂けます。
⚠︎︎ センシティブブラシヘッド/シングルブラシヘッド使用時に限られます。

ある調査によると手用歯ブラシの歯垢除去率は8〜9割程度なのに対し、振動数が毎分2〜5万回の音波式電動歯ブラシを使うと平均で約99%もの歯垢除去率を実現することができます。

手用の歯ブラシでももちろん口腔内の健康を維持することは出来ますが、クオリティの面ではやはり音波式電動歯ブラシの方が優れていると言えます。

ですがクラプロックス ハイドロソニック プロは他の電動歯ブラシに比べ高価なため、クチコミや評判が良くても金銭面的に手が出しずらい方も多いようです。
しかし買っていただいた方の中には、買ってよかった!と思って頂くことが多い商品なのも確かです。
長く使える物になりますので、気になる方は相談なども受け付けますのでぜひ検討してみて下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

クラプロックス

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回はクラプロックスという歯ブラシを紹介するのですが、
その中でも当院で取り扱っているCSスマートに着目してお話していこうと思います。

CSスマートの
オススメポイント

① 八角形ハンドル

通常の持ち手は四角形や円形なものに対し、クラプロックスは八角形の持ち手な為、
45°の正しいブラッシング角度を容易に保てる構造になっています。
そのため簡単で効率的なブラッシングが可能です。

② 植毛数が7600本

通常の歯ブラシが700-1200本なのに対し、CSスマートは7600本で約10倍の高密度
効果的かつ徹底的にプラーク除去を行います。
また超極細毛なので歯と歯の隙間にも密着ししっかり汚れを落とします。

③ 歯と歯茎に優しい

1本1本の毛が細くとても柔らかい歯ブラシなので歯と歯茎に優しく、
歯茎のマッサージにもご利用いただけます。

CSスマートは10歳以上から使用できるため仕上げ磨きにも最適です。

またクラプロックスの素材がポリエステル系ファイバー素材を使用しているため、
通常の歯ブラシの交換時期は大体1ヶ月なのに対しクラプロックスは3ヶ月間使える
と言われています。

⚠︎ポリエステルファイバーというのは、
普通のナイロンに比べ柔らかいながらも弾力に富み、
撥水も良く長持ちする経済的な素材のことです。

いかがだったでしょうか?
歯面もツルツルになると評判の歯ブラシ!
ぜひ使ってみてください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

マウスピース矯正について

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回はマウスピース矯正についてお話していこうかと思います。
マウスピース矯正といえばインビザラインなど様々なメーカーが存在します。

今回はメーカーの話ではなく
マウスピース矯正ってどんなものなのか
というところにフォーカスを当てて行きます!

マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを用いて歯を動かし、ワイヤー矯正とは異なり着脱が可能なためお食事と歯磨きの時は外していただけます。
まずはマウスピース矯正のメリットデメリットを簡単にまとめていきたいと思います。

メリット

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリット

  • ●見た目があまり気にならない
  • ●痛みや違和感が少ない
  • ●食事や歯磨きの時は外すことが出来る
  • ●来院回数が少ない
  • ●金属アレルギーの心配がいらない

 

マウスピース矯正の最大のメリットは矯正装置が目立たないことです。
そのため「人前に立つことが多くワイヤー矯正は見た目が気になるため躊躇してしまう」「周囲の人にバレたくない」などの矯正に対するお悩みをお持ちの方にはとてもオススメの矯正です。
また歯磨きの時にはマウスピースを外せるので歯磨きもしやすくワイヤー矯正に比べて虫歯のリスクも減少します。

デメリット

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリット

  • ●自己管理のため本人の装着努力で治療効果が変わる
  • ●対応できない症例もある
  • ●1日20時間以上の装着が必要

 

マウスピース矯正はあくまでも自己管理になります。マウスピースは大体1週間で交換ですが、1日20時間以上付けられない日が1週間のうち1日でもあれば1日増やしてからの交換になります。
このようにちゃんとマウスピースを装着しなければ矯正期間がどんどん増えていきます。

そのため「1週間経てば自分で次のマウスピースに交換する」「 1日20時間以上装着する 」 などのことをご自身で徹底することが必要となります。矯正中でマウスピースをつけている間は水か炭酸水、お茶などの砂糖の含まれない物はご飲食可能ですが、砂糖の含まれるジュースなどは虫歯の原因になるためお飲み頂けません。マウスピースを外せば制限はありません。
⚠︎煙草も同様つけている間は控えてください。

マウスピース矯正の治療の流れ

①カウンセリング

カウンセリング

カウンセリング

歯並びや患者様のお悩みなどのご相談・治療の説明を行います。この際にマウスピース矯正が可能な歯並びか診断されます。

②お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

iteroというスキャン機械を使用し歯型を採ります。このスキャンを元にコンピュータ上で治療終了までの歯の移動をシュミレーションできるため、矯正前と矯正後の歯並びの比較をご覧頂けます。

③矯正準備

●IPR

IPR

IPR

歯と歯の間に隙間がないと歯が動きにくいため、歯に影響が無い程度に削りスペースを作ります。

●アタッチメント

アタッチメント

アタッチメント

歯を動かしやすくするために歯とほぼ同じ色のプラスチックを付け引っ掛かりを利用して動きやすくします。アタッチメントの個数や設置場所はドクターの治療計画によって異なります。

④ドクターによる経過観察

ドクターによる経過観察

ドクターによる経過観察

通院の間隔はマウスピースの量や支払いにもよりますが大体2ヶ月に1回程度になります。

⑤保定期間

保定期間

保定期間

矯正終了後は後戻りを防止するためにリテーナーと呼ばれる装置を装着します。矯正終了後2年は矯正中と変わらず日中もつけて頂き、2年経過すれば就寝中のみ装着して頂きます。

 

 

いかがだったでしょうか?
今日はマウスピース矯正についてのお話でした。
歯列矯正に興味がある方は無料相談も行っていますので是非気軽にお越しください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝