スタッフ体験記録

 

クラプロックス
ハイドロソニック プロ
(音波式電動歯ブラシ)

院長ブログ

クラプロックス
ハイドロソニック プロ
(音波式電動歯ブラシ)

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今前回もご紹介したクラプロックスの
歯ブラシ。
皆様にも柔らかいブラシ毛でご好評頂いておりますが今回は “クラプロックス” シリーズのクラプロックス ハイドロソニック プロという音波式電動歯ブラシについてお話していきたいと思います。

ハイドロソニックプロは、歯と歯肉を優しくブラッシングするために独自開発された*クーレン®繊維と、磨きにくい部位にも簡単に毛先が届く*クラカーブ®で口腔内を隅々までしっかり磨けるように構成されています。

*クーレン®繊維

歯磨きに適した柔らかさと弾力性を備え
安定した性能を発揮します

実際にブラシを触って頂くとふわふわもっちりしています!気になる方はぜひ当院で触ってみてください!

*クラカーブ®

10℃に曲がったブラシヘッドは奥歯の後方や前歯の裏側などにも簡単に毛先が届き、歯の形状に合わせた最適な洗浄ができるように人間工学に基づいて開発されました

そしてハイドロソニックプロには付属のブラシが3つついており、それぞれの性能に合わせて使い分けるのをオススメしております。

①パワーブラシヘッド

しっかりパワフルな毛質!
健康な歯肉の方向け

②センシティブブラシヘッド

非常に柔らかい毛質!
歯肉に炎症がある方向け

①②は歯面にフィットして歯の隅角部にまで毛先が届くしずく型のヘッドです

③シングルブラシヘッド
( タフトブラシ )

全てのリスク部位へのアプローチに!
磨きにくい部位にも毛先が届きます

⚠︎︎ 歯ブラシの交換目安
→ 約3ヶ月です!毛先が広がった場合は歯科医院にご相談下さい。

① 1分間に22000〜42000回の
音波振動

( 7つの強度レベル )

② 1つのボタンで簡単に操作できる

( オン/オフの切り替え ・ 強度の変更 )

③ 1回のフル充電で60分間使用可能

( 1日4分で2週間使用出来るロングバッテリー搭載)

あらゆる口腔環境において、安定した性能を発揮するように設計されているため、炎症部位はもちろん、叢生部位、インプラント治療時、矯正治療中、修復補綴領域( ブリッジなど )にもお使い頂けます。
⚠︎︎ センシティブブラシヘッド/シングルブラシヘッド使用時に限られます。

ある調査によると手用歯ブラシの歯垢除去率は8〜9割程度なのに対し、振動数が毎分2〜5万回の音波式電動歯ブラシを使うと平均で約99%もの歯垢除去率を実現することができます。

手用の歯ブラシでももちろん口腔内の健康を維持することは出来ますが、クオリティの面ではやはり音波式電動歯ブラシの方が優れていると言えます。

ですがクラプロックス ハイドロソニック プロは他の電動歯ブラシに比べ高価なため、クチコミや評判が良くても金銭面的に手が出しずらい方も多いようです。
しかし買っていただいた方の中には、買ってよかった!と思って頂くことが多い商品なのも確かです。
長く使える物になりますので、気になる方は相談なども受け付けますのでぜひ検討してみて下さい。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

マウスピース矯正の
症例数日本トップ100に入りました!

この度2022年のインビザラインGOの症例件数が日本全国でTOP100に入ることができ、インビザラインからトロフィーと賞状を頂きました。

現在は様々なマウスピース矯正が存在します。
しかし一人一人の患者様にどのようなマウスピース矯正が適しているのか、選べる歯科医院はまだまだ少ないかと思います。中延昭和通り歯科では、患者様のお口の中の状態を精査し、マウスピースの部分矯正でも可能なのか、マウスピースの全体矯正の方が良いのか、またワイヤー矯正の方がおすすめなのか説明をきちんとしていきます。これらを正確に治療説明することで今回の素晴らしい賞を頂けたのではないかと思います。

また当院では虫歯治療はもちろんのこと、親知らずの抜歯も含め総合的に治療を行うことができるため、患者様も他の歯科に通ったりする面倒はないかと思います。
これから矯正したいけど予算がわからない、どんな矯正がいい?話だけでも聞きたい!などどんな理由でも結構です。マウスピース矯正の無料相談はいつでも行っていますのでお気軽に連絡頂ければと思います。

これからもスタッフ一丸となって患者様のお口の健康を守っていきますので、宜しくお願い致します。

インビザラインgoを詳しく見る

 

 

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

クラプロックス

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回はクラプロックスという歯ブラシを紹介するのですが、
その中でも当院で取り扱っているCSスマートに着目してお話していこうと思います。

CSスマートの
オススメポイント

① 八角形ハンドル

通常の持ち手は四角形や円形なものに対し、クラプロックスは八角形の持ち手な為、
45°の正しいブラッシング角度を容易に保てる構造になっています。
そのため簡単で効率的なブラッシングが可能です。

② 植毛数が7600本

通常の歯ブラシが700-1200本なのに対し、CSスマートは7600本で約10倍の高密度
効果的かつ徹底的にプラーク除去を行います。
また超極細毛なので歯と歯の隙間にも密着ししっかり汚れを落とします。

③ 歯と歯茎に優しい

1本1本の毛が細くとても柔らかい歯ブラシなので歯と歯茎に優しく、
歯茎のマッサージにもご利用いただけます。

CSスマートは10歳以上から使用できるため仕上げ磨きにも最適です。

またクラプロックスの素材がポリエステル系ファイバー素材を使用しているため、
通常の歯ブラシの交換時期は大体1ヶ月なのに対しクラプロックスは3ヶ月間使える
と言われています。

⚠︎ポリエステルファイバーというのは、
普通のナイロンに比べ柔らかいながらも弾力に富み、
撥水も良く長持ちする経済的な素材のことです。

いかがだったでしょうか?
歯面もツルツルになると評判の歯ブラシ!
ぜひ使ってみてください!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

マウスピース矯正について

こんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です!

今回はマウスピース矯正についてお話していこうかと思います。
マウスピース矯正といえばインビザラインなど様々なメーカーが存在します。

今回はメーカーの話ではなく
マウスピース矯正ってどんなものなのか
というところにフォーカスを当てて行きます!

マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを用いて歯を動かし、ワイヤー矯正とは異なり着脱が可能なためお食事と歯磨きの時は外していただけます。
まずはマウスピース矯正のメリットデメリットを簡単にまとめていきたいと思います。

メリット

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリット

  • ●見た目があまり気にならない
  • ●痛みや違和感が少ない
  • ●食事や歯磨きの時は外すことが出来る
  • ●来院回数が少ない
  • ●金属アレルギーの心配がいらない

 

マウスピース矯正の最大のメリットは矯正装置が目立たないことです。
そのため「人前に立つことが多くワイヤー矯正は見た目が気になるため躊躇してしまう」「周囲の人にバレたくない」などの矯正に対するお悩みをお持ちの方にはとてもオススメの矯正です。
また歯磨きの時にはマウスピースを外せるので歯磨きもしやすくワイヤー矯正に比べて虫歯のリスクも減少します。

デメリット

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリット

  • ●自己管理のため本人の装着努力で治療効果が変わる
  • ●対応できない症例もある
  • ●1日20時間以上の装着が必要

 

マウスピース矯正はあくまでも自己管理になります。マウスピースは大体1週間で交換ですが、1日20時間以上付けられない日が1週間のうち1日でもあれば1日増やしてからの交換になります。
このようにちゃんとマウスピースを装着しなければ矯正期間がどんどん増えていきます。

そのため「1週間経てば自分で次のマウスピースに交換する」「 1日20時間以上装着する 」 などのことをご自身で徹底することが必要となります。矯正中でマウスピースをつけている間は水か炭酸水、お茶などの砂糖の含まれない物はご飲食可能ですが、砂糖の含まれるジュースなどは虫歯の原因になるためお飲み頂けません。マウスピースを外せば制限はありません。
⚠︎煙草も同様つけている間は控えてください。

マウスピース矯正の治療の流れ

①カウンセリング

カウンセリング

カウンセリング

歯並びや患者様のお悩みなどのご相談・治療の説明を行います。この際にマウスピース矯正が可能な歯並びか診断されます。

②お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

お口の中のスキャン・治療方針・見積もりなど

iteroというスキャン機械を使用し歯型を採ります。このスキャンを元にコンピュータ上で治療終了までの歯の移動をシュミレーションできるため、矯正前と矯正後の歯並びの比較をご覧頂けます。

③矯正準備

●IPR

IPR

IPR

歯と歯の間に隙間がないと歯が動きにくいため、歯に影響が無い程度に削りスペースを作ります。

●アタッチメント

アタッチメント

アタッチメント

歯を動かしやすくするために歯とほぼ同じ色のプラスチックを付け引っ掛かりを利用して動きやすくします。アタッチメントの個数や設置場所はドクターの治療計画によって異なります。

④ドクターによる経過観察

ドクターによる経過観察

ドクターによる経過観察

通院の間隔はマウスピースの量や支払いにもよりますが大体2ヶ月に1回程度になります。

⑤保定期間

保定期間

保定期間

矯正終了後は後戻りを防止するためにリテーナーと呼ばれる装置を装着します。矯正終了後2年は矯正中と変わらず日中もつけて頂き、2年経過すれば就寝中のみ装着して頂きます。

 

 

いかがだったでしょうか?
今日はマウスピース矯正についてのお話でした。
歯列矯正に興味がある方は無料相談も行っていますので是非気軽にお越しください。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

4月29日〜5月5日までの休診

誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。

2023年4月29日(土・祝)〜2023年5月5日(金)

患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

フッ素ってなに?

みなさん、こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
歯科の定期健診に来られるときにフッ素を塗られることが多いかと思います。

フッ素=歯を強くする?

漠然としたものだとは思います。
今回はそれについて詳しく説明しますね!

まずフッ素とは、歯が溶けだしている状態を抑制し再石灰化を促進します。他にも歯質を強くする作用があり、虫歯予防に効果的です。またフッ素は萌出直後の歯に効果的と言われており、4-14歳までの期間にフッ化物を応用することが虫歯予防対策として最も効果的と言われています。歯医者さんでの3ヶ月に1度のフッ素塗布はもちろん、お家での歯磨き粉や洗口剤にもフッ素が含まれていることが多く、普段の生活からも積極的に取り入れることができる虫歯の予防方法です。

歯磨き粉

歯磨き粉

歯磨き粉

フッ素が含まれる歯磨き粉で今市販で売られている濃度は500-1500ppmまでになります。もちろん濃度が高い方が虫歯には効果的ですが、使用する際には注意も必要です。

まず、年齢によっての使用量が異なります。
・生後6ヶ月-2歳は 切った爪程の少量
・3-5歳は 5mm以下( 歯ブラシの1/3 )
・6-14歳は 1cm程度( 歯ブラシの1/2 )
・15歳以上は 1-2cm程( 歯ブラシ全体 )

そしてフッ素濃度も使用年齢によって異なります。
・生後6ヶ月-5歳までは 500ppm
・6-14歳は 1000ppm
・15歳以上は 1000-1500ppm

またフッ素の配合されている歯磨き粉を使用してもお口の中に成分が残っていないと効果が出にくいため、お口をゆすぐ回数は1回程が相応しいとされています。

洗口剤

フッ素配合の洗口剤を使用しうがいをすることで、歯ブラシでは届きにくい場所にも成分が行き渡り、お水でゆすぐ事がないためお口の中にフッ素が留まります。洗口剤を使用するタイミングは食後または就寝前です。特に就寝中は唾液の分泌量も減少し飲食もしないため、より長い時間口腔内にフッ素が留まり効果が期待できます。また矯正中で歯磨きがしにくい方にもオススメです。

洗口剤のフッ素濃度は225-450ppmです。
使用量は5-10ml( 個人でお口の大きさは異なるため、お口の大きさに合わせた量を使用しましょう )で、30秒から1分ほどブクブクうがいをします。洗口後30分は飲食・うがいは控えましょう。
︎※洗口剤はブクブクうがいが出来るようになってからの使用のため、4歳以下の使用は推奨されていません

いかがだったでしょか?
日常的にフッ素を取り入れ、より強い歯を手に入れましょう!

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

歯医者の定期検診ってなに?

みなさんこんにちは。
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は定期健診についてお話ししていきたいと思います。

歯医者の定期健診って?

まず、定期健診とはむし歯や歯周病を事前に予防する為に約3ヶ月ごとに行います。

どんなことをするの?

〜当院の定期検診の簡単な流れ〜

① 歯茎の検査

歯茎のポケットの深さ、出血、揺れているかどうか、汚れがあるか、炎症などがあるかを確認していきます。検査の際にはプローブという器具を使って測っていきます。通常の歯茎の深さは2ミリまでとされています。

② クリーニング

普段のブラッシングやフロスなどのセルフケアでは取り除けない汚れを歯科衛生士の行う超音波器具やブラシを用いて除去していきます。歯と歯の間は歯ブラシや超音波器具等では取り除けない為歯間ブラシやデンタルフロスを使って汚れを落とします。

③ 歯磨き指導

セルフケアでの取り残しに応じた適切なブラッシング指導や補助器具の使い方を患者さんひとりひとりに合わせてお話しします。その他に患者さんの気になる疑問や相談にのり適切な改善方法を提案します。

④ むし歯のチェック

クリーニングが終わったら先生によるむし歯のチェックをしていきます。目視だけではなく、レントゲンも用いて噛む面や歯と歯の間にできるむし歯を早期に発見し治療していきます。定期検診に通うことによって初期のむし歯を見つけることができます。

⑤ フッ化物塗布

フッ素は初期むし歯に対して歯から溶け出したカルシウムやリンを補給し再石灰化を促します。また、歯の一番上の層のエナメル質を酸に強い歯質(フルオロアパタイト)に変化させむし歯になりにくい歯になります。更に抗菌作用もありプラークから酸がつくられるのをブロックすることができます。

定期検診やるとどうなるの?

① むし歯、歯周病の早期発見

定期健診に通うことで毎回むし歯のチェックと歯茎の深さを測る検査を行います。これによってむし歯や歯周病の進行状態を確認することができます。この時、むし歯や歯周病が見つかれば進行する前に治療を受けることができ、来院回数を減らし費用も抑えることができます。また、プロフェッショナルケアにより自分では落とすことのできないバイオフィルムや歯石を除去することが可能です。これによって歯周病のリスクを下げることができ健康な口腔状態にしていきます。

② ご自身の歯を長く使うことが出来る

歯を失う多くの原因はむし歯と歯周病です。むし歯になって削ったり歯を抜いたりしたら大人の歯は生え替わらない為もとには戻りません。

歯を抜けば義歯やブリッジを付ければ良いと思うかもしれませんが義歯は何度も調整が必要で慣れるまでにかなり時間がかかります。ブリッジは入れた部分の下に汚れが溜まりやすい為、清掃の手間が増えます。インプラントはつけるまでにかなりの時間と回数が必要ですし、場合によっては痛みもでます。こういったことから考えると出来る限りご自身の歯を長く健康に使い続ける必要があります。それには定期検診は欠かせないものとなってきます。

歯科健診はおすすめ!

いかがだったでしょうか。
この記事を読んで少しでも定期健診に通い健康な口腔状態を保ちたい!と思って頂けたらなとおもいます。綺麗なお口を保つために私達も力を尽くさせていただきますのでよろしくお願いします。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

年末年始休診日のお知らせ

誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。

2022年12月27日(火)〜2023年1月3日(火)

患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯科医院の器具って
どうやって管理されているの?

みなさんこんにちは。中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。

今日は、ホワイトニングや矯正とは違うお話をしていきます。

普段歯医者さんで受ける治療やクリーニングで使用される歯科の器具。

お口の中に直接入れるものが多いため、どんなふうに管理されているのか、気になる方が多いのではないかと思います。今日は、中延昭和通り歯科ではどんなふうに歯科器具を管理しているかをご紹介していきます。

まず、歯医者さんで使う器材はディスポーサブル(使い捨て)のものとそうではない物に分けられます。

ディスポーサブル(使い捨て)の物の例としては、患者さんに使用するエプロン、紙コップ、グローブにはじめ、外科的な処置で使用するメスの先端部分や針など。材質などにより、洗ったり消毒したり滅菌時の温度に耐えられない物などは使い捨てとなるものが多いです。

そして、使い捨てをせずに使用する器具、例えばお口の中を見るときに使用するデンタルミラーやピンセットなどは患者さんに使用する毎に、以下のような洗浄・消毒・滅菌の工程を経て、清潔を保ち安心できる状態で使用されます。

<STEP1 洗浄>

まず、患者さんに使用した器具は、「洗浄」という工程で器具に付着した汚れを落とす作業を行います。

血のような目に見える汚れから、直接見ただけでは確認しづらいような唾液などの汚れまで、しっかりと落としきる必要があります。この最初に行う「洗浄」の工程は歯科器具の衛生を保つにあたって非常に大切な工程です。手洗いによる器具の洗浄方法もありますが、歯科器具は先端が鋭利なものや、ハサミなども取り扱うため、洗浄の際にスタッフが手を怪我してしまい感染のリスクがあります。

また、作業を行うスタッフによって洗浄のムラが出てしまったり、一つ一つの器具を洗うのに時間がかかってしまったりという問題点があります。そこで、当院は「IC Washer」という歯科用洗浄機を導入しています。この「IC Washer」を使用することで、精度の高い洗浄を行うことができます。手洗いよりも細部にわたって洗浄できるだけでなく、血液や唾液中のタンパク質が、洗浄時使用する水の水温などにより凝固しないようにプログラミングされています。

<STEP2 消毒・乾燥>

さらに、この「IC Washer」で洗浄後にそのまま「消毒」の工程まで行うことができます。

「消毒」も様々な方法がありますが、IC Washerでは効果的で信頼性の高い「熱水消毒」によって消毒が行われます。この「熱水消毒」は薬剤などを用いて行う方法と比較して、器具への薬剤の残留の心配がなく安心です。菌の中には、熱に強く70〜85℃の高温でも生き残れるものも存在します。そんな熱に強い菌もしっかりと死滅できるように、ICウォッシャーでは93℃の熱水を使用して10分間熱水消毒が行われます。これは、B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスの不活化にも有効な温度・時間です。

そして、これらの器具は庫内でしっかりと乾燥の工程まで行われます。実はこの「乾燥」も非常に大事な工程です。器具がしっかり乾燥されておらず、水滴が残っていたりすると、この後に行う「滅菌」の工程に支障が出てしまい完全な「滅菌」を行うことができないといわれています。ICWasherでは、庫内から器具を取り出す際、水滴などが残っておらず、しっかりと乾燥された状態で取り出すことができます。

<STEP3 滅菌>

洗浄・消毒の工程が終わったら、次は「滅菌」です。

滅菌とは?・・・病原体・非病原体を問わず、すべての微生物を死滅、または除去すること。対象物を無菌化すること。日本薬局方では微生物の生存する確率が 100万分の1以下になることをもって、「滅菌」と定義しています。

滅菌では「高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)」という滅菌専用の機械を使用します。熱水消毒の時よりもさらに高温の121〜135℃で滅菌処理を行います。とどめにこの滅菌を行うことで、患者さんに使用する器具を無菌状態とすることができます。この滅菌の際、器具毎に「滅菌パック」という専用の袋に小包装して滅菌を行います。これには、滅菌パックに入っている器具の隅々まで滅菌処理を行き渡らせる役割や滅菌処理後、しっかりと封をされた状態で、器具の衛生状態を保つ役割があります。これらの滅菌パックも全て使い捨てとなっております。


このようなすべての工程を終え、「清潔」な状態になった器具を患者さんに使用しております。歯医者さんでの治療は患者さんが直接目で見て治療工程などを確認しづらいため、「どんな風に、どんな器具で治療されているんだろう」と不安になられる方も少なくないかと思います。そんな不安を少しでも解消できるように、今回はこういった記事を書かせていただきました。何かご不明点などありましたら、お気軽に院内スタッフまでお声かけ下さい。

 

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:スタッフ体験記録

4月29日〜5月5日までの休診

誠に申し訳ありませんが下記期間をお休みと
させて頂きます。

2022年4月29日(金・祝)〜2022年5月5日(木)

患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝