スタッフ体験記録

 

歯周病と全身疾患の関係性について

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は歯周病と全身疾患の関わりについてお話していきたいと思います。

歯周病

そもそも歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌が歯茎に炎症を起こし、やがては歯を支える骨を溶かしていく病気のことをいいます。
特に痛みなどはなく気付かぬうちに進行してしまう病気です。
そして中高年の90%近くが歯周病にかかっており最近の研究では他の全身疾患とも関連していることが分かってきています。
歯周病が全身に及ぼす影響は様々あります。

糖尿病

歯周病と最も関連性が深いといわれているのが糖尿病です。
糖尿病と歯周病は相互関係にあり糖尿病が悪化すると歯周病も悪化し、歯周病菌が産生する毒素が毛細血管から血液中に取り込まれインスリンの機能障害を起こすと言われています。
また糖尿病で血糖コントロールが良くないと感染への抵抗力が減少し口腔内細菌が増殖しやすいということから歯周病と糖尿病は深い関係性であると言えます。

誤嚥性肺炎

高齢者や寝たきりの方などで嚥下機能の低下・障害を持つ方の多くは口腔内に細菌が多く、その細菌が誤嚥*を起こして気管に入り、その後細菌が肺に達して肺炎を起こします。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であると言われているため、歯周治療や口腔ケアを行い口腔内細菌を減らしておくと例え誤嚥*しても肺炎になる可能性を下げることが出来ます。

 

誤嚥* : 異物を誤って飲み込むこと

骨粗鬆症

骨粗鬆症は全身の骨強度が低下し骨がもろくなり骨折しやすくなる病気で、その約90%が女性です。
骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は閉経による卵巣機能の低下により骨代謝に関わるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。
エストロゲンの分泌が低下すると全身の骨がもろくなるとともに歯を支える骨ももろくなります。また歯周ポケットで炎症を引き起こす物質が細菌によって作られ歯周病の進行が加速するといわれています。
そのため女性は歯周炎がなくてもエストロゲン減少により歯周病にかかりやすく進行しやすい状態にあります。
また骨粗鬆症の薬としてよく使用されるビスフォスフォネート製剤は服用している方が抜歯した場合、顎骨が壊死する危険性があります。
そのため歯周病でグラグラするため自分で抜くなどの行為は絶対に行わないよう気をつけてください。

妊娠性歯肉炎

一般的に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。
女性ホルモンが大きく関わっており特にエストロゲンというホルモンが歯周病原細菌の増殖を促すことが分かっています。
これらのホルモンは妊娠後期には妊娠前に比べ10-30倍になると言われており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
ですが口腔内のクリーニングを定期的に行い清潔な状態を維持することで歯肉炎を起こしても軽度で済むため、妊娠中は特に気をつけて日頃のブラッシングや歯医者でのクリーニングを行いましょう。
油断すると出産後に本格的な歯周病に以降することもあるため注意が必要です。

低体重児・早産

妊娠中に歯周病に罹患している場合、歯周病によって生じた炎症性物質が子宮に到達すると、子宮筋の収縮を促すため低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
その危険率は7倍といわれており、タバコやアルコールなどよりも遥かに高い数値です。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝