スタッフ体験記録

 

口臭について

こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は口臭についてお話していきたいと思います。

口臭は本人や周りの人が不快に感じる呼吸の匂いで、口臭があると自覚がある人は80%を超えると言われています。 口臭にも様々な原因があります。

口臭の原因

① 細菌

不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物などに含まれるタンパク質が口の中の細菌による分解・発酵される過程で出るガスです。 口臭の元になるガスは ・メチルメルカプタン : たまねぎが腐った匂い ・硫化水素 : 卵が腐った匂い ・ジメチルサルファイド : キャベツが腐った匂い などがあります。

②唾液

口から出る匂いは特に唾液の分泌に影響されます。 唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり「噛む」「話す」などで口を動かし唾液腺を刺激することで分泌が増えます。 そのため唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し口臭も濃縮されて匂いがキツくなります。 また、睡眠中は唾液腺が刺激されずに唾液の分泌が減るのに加え、口呼吸や水分不足などで乾燥しやすくなるため朝の起きた時が一日の中で最も口臭が強くなります。

③舌苔

舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多く含みます。 多少の舌苔は健康な人にもありますが、口が乾燥している時、体調が優れない時、胃腸の病気や脱水などを伴う病気がある時に厚くなると口臭の原因になります。 胃腸が優れない時に舌苔が増えるのは、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らすことで胃腸を守るためだと言われています。

④歯周病

歯周病によって口の中に溜まっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。 一見何ともなくても、歯磨きをすると容易に出血があったり汚れがたくさん付着していると炎症が起こり、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。

⑤生理的口臭

誰にでもある匂いで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。 歯磨きや食事、水分を積極的に摂ることで唾液量が増加し急激に口臭は弱まります

口臭対策

①唾液分泌

唾液量が減少すると口臭が強くなるため唾液の分泌を促す行動を行いましょう。

  • ✔︎ 規則正しい食事でよく噛んでたべる
  • ✔︎ 食事の間が空く場合はガムなどを噛んで唾液の分泌を促す
  • ✔︎ 睡眠をしっかり取り、適度に運動をする ・唾液腺マッサージを行う
1 、耳下腺マッサージ

頬に指を揃えて当て、後ろから前に円を描くように動かす

2 、顎下腺マッサージ

顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指で押していく

3 、 舌下腺マッサージ

両方の親指を揃えて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる

②胃腸の調子を整える

暴飲暴食を控え、毎日3食規則正しく食べる、消化のいいものを食べる、刺激の強い食べ物を控えるなど胃腸の負担をあまりかけないように心がけましょう。

③クリーニング

舌苔などは舌ブラシなどを使用すると取り除くことが出来るため定期的に行いましょう。 歯周病などが原因の口臭も日々のブラッシングはもちろん、定期的に歯科医院でのクリーニングで汚れを落とすことで軽減されることもあります。

④その他

口臭が気になる場合ではニンニクやアルコール、ネギなどの匂いのきついものは避けましょう。 お茶などに含まれるポリフェノールは口の中の細菌を洗浄し、匂い成分と結合し消臭する作用があります。 そのためポリフェノールが豊富な緑茶や烏龍茶などを飲めば、口の中も潤い消臭効果も期待できます。

中延の歯医者|中延昭和通り歯科|土日診療

日付:  

所在地 〒142-0053
東京都品川区中延3丁目1-4
アクセス 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分
Tel 03-6426-8188


               
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:30

※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝